◇埋葬の種類とは?それぞれの文化や特徴や費用相場について

家族や親族が亡くなると、その遺骨を埋葬しますが、下記のように思う方もいるでしょう。

 

「埋葬にはどんな種類があるのか分からない」

「埋葬っていくらかかるの?」

 

そこでここでは、埋葬の種類やその特徴について解説します。

埋葬の費用相場や埋葬時の必要書類についても紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

そもそも埋葬とは?

家族や親族が亡くなった後に行うのが、火葬と埋葬です。

埋葬とは、亡くなった方の遺骨や遺体を土に埋める方法を指します。

 

  • 埋葬と納骨の違い
  • 埋葬する理由

 

埋葬と納骨の違い

埋葬と混同されやすいのが、納骨です。

それぞれの意味を、以下にまとめました。

 

  • 埋葬:土の中やお墓に遺骨や遺体を埋めること
  • 納骨:遺骨を寺院や霊園に預けること

 

日本では、遺体を火葬後に納骨し、埋葬するのが一般的な流れです。

埋葬する理由

埋葬する理由は、大きく分けて3つあります。

 

  • 亡くなった方の尊厳を守る
  • 死臭や腐乱による衛生面の悪化を防ぐ
  • 動物による荒らしを防ぐ

亡くなった方の尊厳を守る

埋葬は、亡くなった方の尊厳を守るための重要な儀式です。

故人の体を丁寧に扱い、適切な場所に安置することで、生前の存在を尊重できます。

また、遺族にとって埋葬は、故人との別れを受け入れるきっかけとなるでしょう。

死臭や腐乱による衛生面の悪化を防ぐ

遺体を適切に埋葬することは、公衆衛生上非常に重要です。

遺体を埋葬せずに放置していると、腐敗が始まり、悪臭を放ってしまいます。

 

このような状態になると、遺された人々の生活に支障が出るため、埋葬するのです。

動物による荒らしを防ぐ

埋葬は、遺体を野生動物や害虫から保護する効果もあります。

放置された遺体は、動物の餌食となり荒らされるリスクがあるのです。

これを防ぐために、遺体の上に石を置いたのが、暮石のルーツとも言われています。

埋葬の種類

埋葬の種類

ここからは、埋葬の種類のメリット・デメリットを含めて解説します。

近年は、埋葬の種類が多様化していますので、故人の思いや、遺族の意向に合わせて埋葬の種類を選択してください。

 

  • 一般墓
  • 永代供養墓
  • 納骨堂
  • 樹木葬
  • 手元供養
  • 散骨

 

一般墓

一般墓は、代々の家族が同じ墓所を使用し、先祖代々の供養の場を指します。

最も伝統的な埋葬方法で、暮石を立て、その下に遺骨を埋葬するのが特徴です。

 

近年では、核家族化や少子高齢化により、お墓の管理負担や継承者不足が問題となっています。

そのため、新しい埋葬方法を検討する方も増えているのです。

 

メリット

デメリット

・納める遺骨の数に上限がない

・管理費を支払えば永続的に利用できる

・管理の手間がある

・継承者がいない場合は選択できない

永代供養墓

永代供養墓は、家族の代わりに、寺院や墓地管理者が長期的に供養する形式のお墓です。

共同の墓碑があるのが一般的で、その中や周囲に複数の遺骨が安置されます。

 

メリット

デメリット

・一般墓より安い

・将来的な管理の心配がない

・子孫に負担をかけずに済む

・個別の暮石はなく、個人を特定しての参拝は難しい

・親族の了承を得られない場合がある

納骨堂

納骨堂は、建物内に遺骨を安置する施設です。

個別の小さなロッカーのような場所に遺骨を収め、必要に応じて参拝できます。

以前まで、納骨堂は遺骨がお墓に埋葬されるまでの保管場所でした。

しかし、近年ではお墓の代わりに利用する方が増えています。

 

メリット

デメリット

・比較的安価で管理しやすい

・天候関係なく参拝できる

・ICカードで特定の遺骨を呼び出せるシステムを導入している場所もある

・納骨スペースに限りがある

・お線香やお供えを禁止している場所もある

樹木葬

樹木葬は、遺骨を樹木や草花の下に埋葬する方法です。

墓石の代わりに、樹木や森が故人を象徴し、「自然に還る」という考え方に共感する方に選ばれています。

 

メリット

デメリット

・比較的安価で管理しやすい

・継承者が必要ない

・宗教不問としていることが多い

・開放的で明るい雰囲気がある

・従来の墓地のような個別性は薄れる

・納骨スペースに限りがある

・粉骨必須の場合がある

手元供養

手元供養は、遺骨の一部を特殊な加工を施して装飾品などに変え、遺族が身近に置いて供養する方法です。

アクセサリーや置物など様々な形があり、「故人を身近に感じられる」と人気があります。

 

メリット

デメリット

・管理費用がかからない

・自宅でいつでも供養できる

・墓地不要で場所を取らない

・遺骨を加工することへの抵抗感がある

・親族の了承を得られない場合がある

・管理できなくなった場合の対応を決めなければならない

散骨

散骨は、遺骨をパウダー状にして、海や山、川などの自然の中に撒く埋葬方法です。

自然に還るという考え方に基づいており、特定の墓地を必要としません。

近年、新しい供養方法として注目されています。

メリット

デメリット

・管理の手間がない

・宗教宗派を問わない

・故人の思い出の地を選択できる

・散骨場所に制限がある

・特定の場所で供養するのが難しい

・親族の了承を得られない場合がある

日本の一般的な埋葬

日本の一般的な埋葬

日本の一般的な埋葬は、土葬ではなく火葬して納骨する方法です。

日本の火葬率はほぼ100%で、諸外国と比較しても、かなり高い割合となっています。

 

なぜ日本の火葬率が高いかというと、衛生面の問題や土葬のハードルが高いからです。

衛生面は先述した通り、動物による遺体の荒らしがあったり、長時間遺体を放置していると死臭や腐乱があったりします。

 

また、土葬するには土葬許可証の取得と墓地管理者の許可を得なければなりません。

ただし、土葬自体を禁止している自治体が多いため、日本では土葬ではなく火葬してから埋葬するのが一般的です。

埋葬までの流れ

続いて、埋葬までの流れを解説します。

埋葬までの一般的な流れは、以下の通りです。

 

  1. 市区町村役場に死亡届を提出し、火葬許可証を取得する
  2. 取得した火葬許可証を火葬場に提出し、火葬する
  3. 墓地または霊園管理者に埋葬許可証を提出し、埋葬する

 

基本的に、役所・各施設の職員から埋葬までの手順説明があるため、そこまで心配する必要はありません。

以上の流れを把握しておけば、問題ないでしょう。

埋葬する納骨式の時期は?

埋葬する納骨式の時期は定められていません。

納骨式は、四十九日法要に合わせて行うことが多いですが、一周忌や三回忌法要のタイミングで行うこともあります。

 

家族や親族で話し合い、納骨式のタイミングを決めましょう。

埋葬の際の必要書類

埋葬の際の必要書類

埋葬の際には、「死亡届」「死亡診断書」「火葬許可証」の3つの書類が必要です。

それぞれの手配方法を見ていきましょう。

死亡届

死亡届は、死亡の事実を市区町村に届け出るための書類です。

原則として、親族や同居者が亡くなった日から7日以内に、亡くなった方の本籍地か死亡地の市区町村役場に提出します。

 

期限内に提出できないと、過料が科される可能性があるため注意しましょう。

死亡診断書

死亡診断書は、医師が死亡の事実と原因を証明する書類です。

病院で亡くなった場合は病院で、自宅の場合は往診した医師に依頼します。

 

注意点として、死亡診断書は死亡届や火葬許可証の申請時に必要なため、速やかに取得しなければなりません。

もし、死亡診断書を用意できない場合は、市区町村の役場で相談してください。

火葬許可証

火葬許可証は、遺体を火葬するために必要な書類です。

この書類がないと火葬できないため、失くさないように注意してください。

 

火葬許可証は、死亡届の提出時に、市区町村役場で同時に申請します。

申請時の必要書類は、死亡診断書(または死体検案書)と印鑑です。

 

また、火葬場によっては予約が必要な場合があるため、火葬許可証の取得と並行して火葬場の予約もすると良いでしょう。

火葬後は、「火葬済み」の押印がされた状態で火葬許可証が返却され、そのまま「埋葬許可証」として利用できます。

埋葬の費用相場

ここからは、埋葬の費用相場を解説します。

埋葬方法や土地・施設により費用が前後するため、あくまでも目安として参考にしてください。

 

埋葬方法

費用相場

一般墓

100万円〜350万円

永代供養墓

5万円〜200万円

納骨堂

20万円〜150万円

・ロッカータイプ:20万円~80万円

・自動搬送タイプ:80万円~150万円

樹木葬

5万円〜150万円

・個別納骨タイプ:50万円~150万円

・集合墓タイプ:20万円~60万円

・合葬・合祀タイプ:5万円~20万円

散骨

4万円〜250万円

 

納骨式を行う場合は、以上の費用に加え、お供え物代やお布施、会食費用、引き出物代がかかるのを把握しておきましょう。

埋葬に関する給付金

埋葬に関する給付金

埋葬に関する給付金として、「葬祭費」「埋葬料または埋葬費」をもらえる場合があります。

 

葬祭費

概要

健康保険や国民健康保険、後期高齢者医療制度の被保険者が亡くなった場合に、葬儀をした方に対して支給される給付金。

給付条件

・被保険者が亡くなった場合

・葬儀を執り行ったこと(喪主または葬儀費用を負担した人)

給付金額

2万〜7万円

※自治体により金額が異なる場合あり

 

 

埋葬料または埋葬費

概要

被保険者が亡くなった場合に、埋葬する方に支給される給付金。

給付条件

・労災保険などの被保険者が業務上の事由または通勤による傷病で亡くなった場合

給付金額

5万円前後

 

状況に応じて適切な給付金を申請することで、経済的負担を軽減できます。

まとめ

埋葬の種類やその特徴、費用相場について解説しました。

 

近年、一般墓の他にも納骨堂や樹木葬、散骨など埋葬の種類が多様化しています。

いずれも一般墓と比較し、費用が抑えられるのが特徴です。

 

故人の思いや、遺族の意向に合わせて埋葬の種類を選択してください。

この記事の監修者

みんなの海洋散骨運営するAクルーズの代表「天井十秋」

天井 十秋

10年以上に渡り、全国の海域で散骨を行って参りました。
故人様の旅立ち(エンディング)を「より良く、より自分らしく」をモットーに、1,000名様以上もの供養をサポート。
故人様だけでなく、ご家族様の想いにも寄り添った、散骨プランをご提案いたします。

みんなの海洋散骨の資料請求 散骨を検討中なら資料をご覧ください! 資料請求 散骨についてのお問い合わせ まずはお気軽にご相談ください! お問い合わせ
みんなの海洋散骨の資料請求 散骨を検討中なら資料をご覧ください! 資料請求 散骨についてのお問い合わせ まずはお気軽にご相談ください! お問い合わせ