◇海洋散骨でよくあるトラブル事例とは?回避するために知っておきたい7つのこと

近年、海洋散骨は自然に還る供養として注目されています。

しかし、実際に海洋散骨を行う際には、思わぬトラブルに直面することも少なくありません。

例えば、知らないうちに法律違反をしていたり、家族間で意見が食い違ったりするケースがあります。

 

そこで、ここでは海洋散骨でよくあるトラブル事例を紹介し、それを回避するためのポイントを解説します。

海洋散骨に興味がある人、海洋散骨について詳しく知りたいという人は、ぜひ参考にしてみてみてください。

海洋散骨とは

海洋散骨とは、ご遺骨を粉骨(2㎜以下のパウダー状にすること)してから、海に散骨する供養方法です。

自然に還りたいという故人の思いを叶えるために選ばれる方が増えています。

散骨は法律違反になる?

散骨は法律違反になる?

日本では散骨をすること自体は法律違反になりません。

しかし、そのやり方や方法を間違えると、法律違反となってしまう可能性があるので注意が必要です。

散骨をする際は基本的なルールやマナーをしっかりと守りましょう。

散骨の基本的なルールやマナー

散骨時のトラブルを避けるために、基本的なルールやマナーを守ることは重要です。

ここでは、散骨の基本的なルールやマナーを紹介します。

粉骨をする

散骨を行う際に、ご遺骨をそのままの形で自然に撒くことは法律で禁止されています。

散骨をする前にご遺骨を粉骨しておきましょう。

粉骨を行うことで周囲への影響を最小限に抑え、自然に還りやすい状態にすることができます。

粉骨は自分でもできる作業ですが、物理的にも精神的にも辛く感じる人が多いので、できるだけ業者に依頼するようにしましょう。

ご遺骨を埋めない

散骨を行う際にはご遺骨を埋めないようにしましょう。

ご遺骨を埋めることは「埋葬」になるため、墓地以外の場所で行うことはマナー違反となります。

散骨の際は、粉骨したご遺骨を水に流すか風に乗せて撒くようにしましょう。

地面に粉骨したご遺骨を置いて、土をかぶせると埋葬とみなされる可能性が高いので注意が必要です。

散骨場所に注意する

日本では散骨ができる場所に制限があるため、どこでも自由にできるというわけではありません。

散骨場所を決める際は以下の点に注意しましょう。

 

私有地での散骨は許可が必要

私有地で散骨をする場合は、土地所有者の許可が必要です。

無断で他者の土地に散骨するとトラブルの原因になります。

 

海洋散骨では漁場や海水浴場の近くを避ける

海洋散骨では、漁場・海水自浴場の近くなどの場所は避けましょう。

橋の上や岸から散骨をするのもマナー違反です。

海洋散骨は船で沖まで出て、人や船が少ない場所で行うのが一般的な方法です。

 

山林散骨では私有地や国有地を避ける

山や森林で散骨をする場合は私有地・国有地などの場所は避けましょう。

私有地や国有地での散骨は土地所有者の許可が必要になります。

自治体のルールを確認して、散骨をしても問題ない場所を選ぶことが大切です。

 

河川・公園・観光地での散骨は避ける

基本的に河川・公園・観光地での散骨は避けることが望ましいです。

散骨をする際は自然環境だけでなく周囲の人々に配慮して行う必要があります。

海洋散骨でよくあるトラブル事例とは

海洋散骨でよくあるトラブル事例とは

ここでは、実際に海洋散骨でよく起こっているトラブル事例を紹介します。

トラブル事例を知ることで、事前にどのような点に注意しておくべきかを理解しておきましょう。

親族間で意見が食い違う

海洋散骨で最も多いトラブルの一つが、親族間での意見の食い違いによるトラブルです。

特に年配の方には散骨に抵抗がある方が多く、故人が生前に散骨を希望していたとしても反対するというケースも少なくありません。

事前に親族間でしっかりと話し合って、みんなが納得してから行うことが重要です。

 

どんな理由で散骨に反対されるの?

よくある散骨への反対意見には、以下のような意見が挙げられます。

 

  • ご遺骨を粉骨するのがかわいそう
  • お墓がないなんて寂しい
  • 家族の絆が薄れてしまう
  • ご遺骨が手元からなくなるのが嫌

 

このような意見を持っている方も多いので、散骨をする際は親族間で納得できるまで話し合いましょう。

近隣住民とトラブルになる

海洋散骨を行う際に、漁場・港・海水浴場・近隣住民から苦情が入ることがあります。

特に漁場関係者や観光業者の中には散骨に対して抵抗を感じる人も多いので、適切な場所選びをすることが大切です。

自治体のルールによっては、事前に許可がいる場所もあるので、場所選びは慎重に行いましょう。

菩提寺とトラブルになる

最近は墓じまいで取り出したご遺骨を散骨するという人が増えていますが、墓じまいの際に菩提寺とトラブルになるというケースがあります。

お寺にお墓がある場合、檀家としてお寺に供養を依頼しているケースが多いので、墓じまいをする際には檀家を辞めなければなりません。

菩提寺によっては檀家を辞めることを強く反対することもあり、墓じまいの際に檀家と菩提寺の間でトラブルになってしまうことも少なくありません。

お墓参りができなくなる

海洋散骨をした後に、お墓参りができないことを後悔するケースもあります。

特に、日本ではお墓参りの習慣が根付いているため、お墓参りができないことを寂しく感じてしまう人も多いです。

散骨をする際は、後のお参りの方法についても決めておきましょう。

粉骨しないで散骨をする

日本において、海洋散骨をする場合、事前に粉骨をしておく必要があります。

粉骨していないそのままのご遺骨を海に流すと、法律違反となる可能性があるので注意が必要です。

散骨をする前に粉骨をする、ということを忘れないようにしましょう。

散骨場所でトラブルになる

日本では海洋散骨について明確な法的規制はありませんが、漁場や沿岸部などを避けるということがガイドラインで定められています。

港・漁場・海水浴場などの近くで散骨をすると、周囲の人に迷惑となる可能性があるので、船で沖に出て行うようにしましょう。

散骨場所について詳しい散骨業者に依頼すると、安心して場所選びを任せることができます。

 

悪徳業者に依頼してしまった

残念ながら散骨業者の中には適切な手続きを行っていないのにも関わらず、高額な費用を請求する悪徳業者が含まれています。

散骨業者を選ぶ際には、見積もり内容やサービス内容を確認し、価格が適正であるかどうかを見極めることが大切です。

海洋散骨でトラブルを回避するために知っておきたい7つのこと

海洋散骨でトラブルを回避するために知っておきたい7つのこと

ここでは、海洋散骨でトラブルを避けるために知っておきたいポイントを7つ紹介します。

海洋散骨をスムーズに進めるために以下の7つのポイントを押さえておきましょう。

親族間で納得できるまで話し合う

海洋散骨は、従来のお墓への埋葬とは異なる供養方法なので、親族の理解を得ることが大切です。

故人の遺志で海洋散骨を選ぶ場合でも、親族全員が納得していなければ後のトラブルにつながる可能性があります。

散骨をする際には、事前に親族全員が納得できるまで話し合ってから、決めることが大切です。

散骨に関する法律やマナーを知っておく

日本では散骨を禁止する法律はありませんが、その方法を間違えると法律違反になってしまうことがあります。

そのため、事前に散骨に関するルールやマナーを知っておくことが重要です。

散骨をするときは粉骨をしておく、散骨場所を選ぶ時は自治体のルールに基づいて決めるなどの基本的なマナーを守るようにしましょう。

墓じまいの際は菩提寺に相談する

墓じまいで取り出したご遺骨を散骨する場合、菩提寺との相談を怠るとトラブルになることがあります。

特に、長年お世話になっている菩提寺がある場合は、事前に菩提寺の方とよく話し合って決めるようにしましょう。

菩提寺に対して長年の感謝を伝えつつ、散骨を決めた理由ついても説明することが大切です。

一部手元供養する

散骨をした後にお墓参りの場所がなくて寂しく感じるという人は少なくありません。

一部のご遺骨を手元供養して自宅などの身近な場所で保管することによって、いつでも身近に故人を感じることができます。

散骨で全てのご遺骨がなくなってしまうのが寂しい、という方は一部を手元供養するのがおすすめです。

事前にお参りの方法を決めておく

海洋散骨後はお墓のように決まった場所でお参りをすることができません。

散骨後にお参りができないことに気が付いて後悔する人もいるので、事前にお参り方法について考えておきましょう。

年忌法要をどうするか、どこでお参りをするか、一部手元供養をするかなど、親族間で話し合っておくことをおすすめします。

周囲の人の迷惑にならない方法で行う

海洋散骨は周囲の人々に配慮しながら行うことが大切です。

海水浴場・漁場・観光地などは避け、できるだけ人が少ない場所で行いましょう。

また、散骨をする際は釣り人や他の船舶の邪魔にならないように適切な距離を保つことが重要です。

信頼できる散骨業者に依頼する

海洋散骨には専門の業者が存在します。

自分で行うのが不安な場合は、信頼できる業者に依頼しましょう。

専門業者に依頼すれば、散骨についてのマナーやルールに詳しいため、後のトラブルを防ぐことができます。

散骨業者を選ぶときは、実績や口コミを確認して信頼できる業者を選ぶようにしましょう。

信頼できる散骨業者を見つけるポイント

信頼できる散骨業者を見つけるポイント

散骨業者を選ぶ際は、信頼できる業者を選ぶことが重要です。

ここでは、信頼できる散骨業者を見つけるためのポイントを紹介します。

複数の業者で相見積もりをする

散骨業者を選ぶ際は、複数の業者で相見積もりを取りましょう。

複数の業者で見積もりを取って比較することで、適正料金や一般的なサービス内容を知ることができます。

適正料金や一般的なサービスについて知っておくことで、悪徳業者に騙される可能性も減ります。

実績や評判を確認する

信頼できる業者を見つけるために、過去の実績や利用者の口コミを確認しましょう。

公式サイトの実績業界や、SNSのレビューを確認するのもおすすめです。

運営年数や海洋散骨の実績数が多い業者を選ぶと、安心して任せることが多いです。

コミュニケーションが取れるか確認する

散骨は大切な人を見送る重要な儀式です。

大切な人のご遺骨を丁寧に扱ってくれるかどうかは、業者を決める際の重要なポイントとなります。

お問い合わせや見積もり時の対応が良い業者を選ぶと、散骨式当日もスムーズに進むことが多いので、コミュニケーションの取りやすさには注目しておきましょう。

まとめ

近年、新しい供養方法として海洋散骨が注目されています。

しかし、実際にはよく知らない状態で海洋散骨をしてトラブルになってしまうというケースも少なくありません。

トラブルを避けるためにも事前に注意点を理解して、しっかりと準備してから行いましょう。

準備してから行うことで、心の残る散骨式を迎えることができます。

この記事の監修者

みんなの海洋散骨運営するAクルーズの代表「天井十秋」

天井 十秋

10年以上に渡り、全国の海域で散骨を行って参りました。
故人様の旅立ち(エンディング)を「より良く、より自分らしく」をモットーに、1,000名様以上もの供養をサポート。
故人様だけでなく、ご家族様の想いにも寄り添った、散骨プランをご提案いたします。

みんなの海洋散骨の資料請求 散骨を検討中なら資料をご覧ください! 資料請求 散骨についてのお問い合わせ まずはお気軽にご相談ください! お問い合わせ
みんなの海洋散骨の資料請求 散骨を検討中なら資料をご覧ください! 資料請求 散骨についてのお問い合わせ まずはお気軽にご相談ください! お問い合わせ