◇墓じまい後の散骨とは?必要な手続きや費用相場について

「子どもの負担になりたくない」「お墓が遠くて世話するのが大変」などの理由で墓じまい後に散骨をする人が増えています。

しかし、実際に墓じまいや散骨をしようと思っても「どのようにすればいいのか」「必要な手続きはあるのか」など詳しいことが分からない人が多いでしょう。

 

そこでこの記事では、墓じまいについてや墓じまい後にする散骨の流れや手続きや費用などについてご紹介します。

墓じまいや散骨についてしっかり学んで、今後故人をどのように供養していくのかを考えていきましょう。

 

Contents

墓じまいって何?

墓じまい後の散骨の選択肢

そもそも墓じまいとは何なのでしょうか。

簡単に説明していきます。

 

墓じまいとは

墓じまいとは、ご遺骨を別のところに移す、もしくは散骨するなどして、元々使用していた墓を解体し処分することです。

墓じまいはさまざまな理由で行われることが多いですが、どのような理由で行われることが多いのでしょうか。

次に墓じまいをする理由をいくつかご紹介します。

 

墓じまいをする理由とは

  • 墓から遠い所に住んでいる
  • 墓の後継者がいない
  • 墓を管理しているところとの関係悪化
  • 金銭的な理由

 

など、このような理由で墓じまいをする人が多いようです。

特に、少子高齢化などが原因による墓の後継者問題やお墓の世話ができなくなってきたことが理由で墓じまいをする人が増えています。

 

このようにいろいろな理由で行う墓じまいですが、墓じまいをした後は、ご遺骨をどのように管理していけばよいのでしょうか。

これから墓じまい後のご遺骨の管理方法についてご紹介します。

 

墓じまい後のご遺骨の管理方法について

墓じまい後のご遺骨の管理方法は大きく分けて2つあります。

 

  • 散骨
  • 新たな墓(納骨堂・樹木葬・永代供養・手元供養など)

 

このような2つの方法の中のどちらかを選ぶケースが多いです。

墓じまいといえば新たな墓を建てることをイメージする人もいますが、新たな墓を建てるとなれば大きな金額が必要になり、また墓の後継者問題の原因にもなります。

 

そのため、最近は「散骨」という方法が注目を集めています。

これから、比較新しい供養方法である「散骨」について説明していきます。

 

墓じまい後の散骨とは

散骨とは、ご遺骨を粉状に細かくして自然(海や山)に撒く供養方法です。

墓に奉納して供養するのとは違って、自然に還して故人を供養します。

新しい供養方法ですが、最近は注目されている方法です。

 

では、次に散骨の種類をご紹介します。

 

散骨の種類

散骨には大きく分けると「海洋散骨」「山林散骨」の2種類の方法があります。

では、2つの散骨の種類についてご紹介します。

 

海洋散骨

墓じまい後の散骨「海洋葬」

海洋散骨とは名前のとおり「海にご遺骨を撒く」供養方法です。

海であればどこでも散骨できるということではなく、港や漁場や海水浴場の近くでは散骨できない場合が多いです。

 

では、次に海洋散骨の一般的な方法をご紹介します。

 

海洋散骨の一般的な方法
  • 一組の家族だけで船に乗船して散骨する(個別散骨)
  • いくつかの家族と乗合いで船に乗船して散骨する(合同散骨)
  • 業者の方に代理で散骨してもらう(代行散骨)

 

このような方法で海洋散骨は行われます。

一般的に多いのは業者の方に代理で散骨を行ってもらう代理散骨です。

 

では、次にもう1つの散骨方法である「山林散骨」についてご紹介します。

 

山林散骨

墓じまい後の散骨「山林散骨」

山林散骨とは「山もしくは森にご遺骨を撒く」供養方法です。

山や森であればどこでは散骨できるということではなく、自分の所有地もしくは許可を得た誰かの所有地で行うことができます。

ただし、自分の所有地や許可を得た誰かの所有地でも、近隣住民に反対されるような場所では行えないので注意が必要です。

 

では、次に山林散骨の一般的な方法をご紹介します。

 

山林散骨の一般的な方法
  • 家族と業者で一緒に山や森へ行って散骨する(個別散骨)
  • 業者の方に代理で散骨してもらう(代理散骨)

 

散骨には大きく分けると2種類の方法があることが分かりました。

では、実際に散骨を行う場合はどのような家族はどのような形で参加するのでしょうか。

次に散骨の参加方法をご紹介します。

 

散骨の参加方法

上でも簡単に説明しましたが、散骨にはいくつかの参加方法があります。

それぞれの参加方法によって内容や費用も変わってくるので、その特徴をまずは理解しましょう。

 

散骨の参加方法

特徴

費用相場

個別散骨

l  家族のみで行う散骨

20~30万円

合同散骨

l  複数の家族で合同に行う散骨

l  個別散骨より費用をおさえられるが、日程の融通がききづらい

10~20万円

代行散骨

l  散骨専門業者に代行で散骨してもらう

3~5万円

 

このようは参加方法が一般的な散骨の方法ですが、「故人の好きなところに自由に散骨したらダメなの?」という疑問を感じている人もいるでしょう。

そこで、散骨はどこでも自由に行えるのかについてご説明していきます。

 

散骨は自由にできる?

法律的には「散骨は自由にできる」といえます。

散骨自体に許可も必要ありません。

ただし、山や森や個人が好きだった観光地に撒きたいのであれば、その土地の所有者や近隣住民の許可が必要です。

海に撒く場合でも、海水浴場や漁場の近くで散骨するのはマナー的に問題があります。

散骨を行う場所を選ぶときには、他の人の迷惑にならない場所を選ぶ必要があります。

実際には、どこでも好きなところに散骨できるというわけではありません。

 

ちなみに、ご遺骨を散骨する前には「粉骨」をしてご遺骨を細かい粉の状態にする必要があります。

そのままのご遺骨を散骨して第3者が発見すれば、死体遺棄事件に発展する可能性もあるので、散骨の前には必ず「粉骨」を行いましょう。

 

粉骨の方法

粉骨とは散骨を行う前にご遺骨を細かく粉状に砕くことをいいます。

ご遺骨をそのまま散骨するのはルール違反なので、散骨を行うのであれば粉骨を行うようにしましょう。

ちなみに、粉骨は自分で行うことも業者によって行ってもらうこともどちらでも可能です。

 

散骨について詳しく説明してきました。

では、実際に墓じまいをしてから散骨をしようと思ったら、どのような流れで行えばよいのでしょうか。

これから、墓じまいから散骨までの流れや手続きをご紹介します。

 

墓じまい~散骨の流れや手続きとは

墓じまい~散骨の流れや手続きとは

スムーズな流れで墓じまいから散骨まで行って気持ちよく故人を供養しましょう。

では、まず墓じまいから散骨までの流れを大まかに説明します。

 

墓じまいから散骨までのおおまかな流れ

  1. 親族で墓じまいについて相談する
  2. 墓の管理者(寺など)に相談する
  3. 墓の解体どこに頼むか決める
  4. 散骨方法を決める
  5. 役所で手続きをする
  6. 供養する
  7. 墓から遺骨を取り出す
  8. 墓の解体を行う
  9. 粉骨する
  10. 散骨する

 

このような流れで行います。

では、それぞれ詳しくご説明します。

 

1.       親族で墓じまいについて相談する

墓は家族だけでなく親族にとっても大切な場所です。

後々のトラブルを避けるためにも、墓じまいや散骨についてしっかりと親族で話し合いましょう。

 

2.       墓の管理者(寺など)に相談する

親族で話し合って、墓じまいから散骨を行うことに決めたら、次に墓の管理者に相談しましょう。

特にお寺に墓がある場合は、墓じまいをするということは檀家を辞めるということになるので、後々のトラブルを避けるためにもお寺への相談が大切です。

墓じまいを考えている理由、背景などを伝えて、円満な流れで行うと墓じまいが揉めることなくスムーズに進むでしょう。

 

3.       墓の解体どこに頼むか決める

墓の管理者に墓じまいについて伝えたら、次に墓を解体する業者を決めます。

墓を解体するのは基本的に石材店ですが、石材店によって解体費用が違うのでいくつか見積もりを取るようにしましょう。

ただし、墓地によっては解体業者に指定がある場合があるので、墓の管理者に確認しましょう。

 

また、墓の解体は一般の解体業者ではなく石材店など墓の解体のプロに頼みましょう。

一般の解体と墓の解体はマナーやルールが違うことがあるので、プロに頼むのがおすすめです。

 

4.       散骨方法を決める

散骨は個人でも行うこともできますが、業者の方に頼む方がより安心して進めることができるでしょう。

その後の手続きや散骨場所に関わるトラブル等を避けるためには、散骨業者の手を借りる方が安全にスムーズに行えます。

散骨方法や費用など、希望と一致する散骨業者を探してみましょう。

 

5.       役所で手続きをする

墓じまいをするためには、役所で必要な手続きを行う必要があります。

墓じまいと同時に散骨の手続きも必要ですが、散骨については自治体によって行う手続きが違います。

まずは墓がある自治体に確認して墓じまいから散骨するために必要な手続きを確認しましょう。

ここでは、一般的な墓じまいの手続きをご紹介します。

 

一般的な墓じまいの手続き            

墓じまいをするためには現在墓がある自治体から「改葬許可書」を発行してもらう手続きをします。

改葬許可書を発行してもらうためには以下の書類を集める必要がある自治体が多いです。

 

埋蔵証明書

埋蔵証明書とは、現在の墓にご遺骨が埋葬されていることを証明する証書です。

ご遺骨が埋蔵されている墓の管理者に発行してもらいましょう。

※この証明書はどこの自治体でも必要です。

 

改葬許可証明書

この書類は埋蔵証明書とセットになっていることも多いです。

現在埋葬している墓の管理者に発行してもらいましょう。

 

受け入れ証明書

墓じまい後に散骨を行う場合の散骨業者が発行する証明書です。

改装許可証明書と受け入れ証明書を現在墓がある自治体に提出すると墓じまいや散骨で必要になる「改装許可書」を取得できます。

 

一般的にこのような書類を集めて自治体に提出することで墓じまいから散骨をするための手続きを行うことができます。

 

ただし、自治体によっては散骨を改葬ととらえず「改葬許可書」を発行してくれない場合もあり、墓じまいに時間がかかってしまうこともあります。

また、自治体によっては散骨の場合「改葬許可書」が必要ない場合もあります。

一度墓がある自治体に相談してみましょう。

 

6.       供養する

役所での手続きが完了すれば、いよいよご遺骨を取り出す準備です。

ご遺骨を取り出す前に「閉眼法要」といって、墓にあるご先祖様の魂を抜くための儀式を行います。

この法要が終わってからご遺骨を墓から取り出します。

ちなみに閉眼法要は住職によって執り行われることが多いです。

法要は墓解体の1週間程度前に行う人が多いようです。

 

7.       墓から遺骨を取り出す

開眼法要が終わったらご遺骨を取り出します。

ご遺骨の取り出しは墓の管理者もしくは解体を行う石材店が行います。

ご遺骨を納めている納骨堂のふたは重いので自分で開けるのはあまりおすすめできません。

 

8.       墓の解体を行う

ご遺骨を取り出したら墓の解体を行います。

墓の管理者や墓の解体業者と相談して日程を決めましょう。

この段階で墓じまいは完了です。

 

9.       粉骨する

墓じまい後に散骨する場合は、散骨前に粉骨する必要があります。

粉骨は自分でもできますが、気持ち的にご先祖様の骨を砕くのが心苦しい、実際に骨を砕くのが大変ということもあるので、業者の方に頼むのがおすすめです。

 

10.    散骨する

粉骨が終わったら、散骨しましょう。

散骨の方法はご家族や業者の方と相談して行います。

 

このような流れや手続きを通して墓じまいから散骨までを行います。

ややこしい手続きなどもあるので、計画的に行うようにしましょう。

では、次に墓じまいにかかる費用をご紹介します。

 

墓じまいや散骨にかかる費用

墓じまいや散骨にはある程度の費用が必要です。

では、具体的にどの作業にどれくらいの費用が必要なのでしょうか。

 

墓じまいの費用

これから墓じまいにかかる費用についてご紹介します。

 

墓じまいの作業

費用相場

墓の撤去作業

30~50万円(1平米あたり10万円)

閉眼供養でのお布施

3~5万円

離檀料(寺に墓がある場合のみ)

5~30万円

 

墓の大きさや離檀料の有無などにもよりますが、一般的に10万円~100万円程度はかかると考えておきましょう。

次に散骨の費用をご紹介します。

 

散骨の費用

墓じまいの後に散骨をする場合は、散骨にも費用が必要です。

 

散骨の方法

費用相場

個別散骨

20~30万円

合同散骨

10~20万円

代行散骨

3~5万円

 

散骨は家族のみで行う方法・複数の家族で行う方法・業者に委託する方法がありますが、その方法を選ぶのかによって費用が変わってきます。

 

このように、墓じまいから散骨を行うとある程度の金額が必要だということが分かります。

しかし、墓を立て直すよりも費用は抑えられ、維持費もかからないので、金銭的な面を考えると散骨の方が行いやすいといえるでしょう。

では、次に散骨のメリットをご紹介します。

 

散骨のメリット

墓を建てない散骨ですが、一体どのようなメリットがあるのでしょうか。

 

墓の管理がなくなる

墓は建てて放っておくことはできません。

定期的な管理が必要です。

しかし、近年は田舎から離れる若者も多く、遠く離れたところに墓があって困るという話もよく聞きます。

墓がないということは寂しさもあるかもしれませんが、実質的に管理をしなくてよくなり、プレッシャーから解放される人も多いです。

 

費用の節約

墓じまい後に新たに墓を建てると大きな金額が必要になります。

お寺に建てるとなると檀家料も支払わなければならず、ある程度の費用は必要です。

散骨にも費用がかかりますが、墓を建てるのと比べると大幅に費用を抑えることができます。

 

自然な姿に還せる

散骨はご遺骨を自然に還す供養方法です。

狭い墓にずっといるより広い自然な場所に還せるということで注目されています。

 

散骨のデメリット

散骨にはメリットだけでなくデメリットもあります。

デメリットも理解してから実際に散骨を行うか考えましょう。

 

手を合わせるところがない

散骨をするということはお墓がなくなるということです。

ということは、墓参りができなくなる、墓参りをする固定の場所がないということを意味します。

日本人の感覚的に墓参りに行けなくなると故人とのつながりが感じられず寂しくなる人も多いようです。

墓がなくなって寂しく感じそうだと思う人は、あらかじめ少し遺骨を手元に置いておいて手元供養をすることを考えてもよいでしょう。

 

手元供養とは

手元供養とはご遺骨を自宅や自宅に近いところで保管して供養する方法です。

自宅で保管する人が多いですが、アクセサリーの中に入れていつでも身に付けられるようにしている人もいます。

墓が遠い、散骨などの理由で墓がないという人が、あらかじめご遺骨の一部を保管して手元供養することが多いです。

 

遺骨を元に戻せない

一度散骨してしまうとまた集めて元に戻すということはできません。

散骨をした後に寂しく感じてしまう人もいるので、散骨をするかどうかはじっくりと考えてから決めましょう。

 

親戚と揉めることがある

散骨についてはさまざまな考え方があります。

特に故人に対して思い入れのある親戚からすると、墓がなくなることに耐えられないという人もいます。

散骨をするかどうかは自分だけで決めず、親戚とよく話し合ってから行いましょう。

 

手続きがややこしい

散骨の手続きについては上でも説明しましたが、自治体やお寺によっても考え方が違うなど、ややこしい部分もあります。

そもそも昔は散骨という供養方法が普及していなかったため、散骨に関する法律がまだないということがその理由の一つとも考えられます。

散骨をしようと思った場合は、まず現在墓がある自治体に確認してスムーズに手続きが進むようにしましょう。

 

では、次に墓じまい後に散骨を行うときに注意すべきことをご紹介します。

 

墓じまい後の散骨で注意すべきこととは

墓じまい後の散骨で注意すべきこととは

墓じまい後に散骨を行う場合に注意すべきことはどのようなことでしょうか。

 

全部散骨または一部を残す(分骨)?

散骨を行う場合は全てのご遺骨を散骨するか、一部を置いておいて(分骨)残りを散骨するのかを決めましょう。

親戚によっては手元で供養したい、小さくても墓を建てたいと考える人もいるかもしれません。

散骨を行うときは親戚とよく話し合って、全部散骨するのか分骨するのかについても協議しましょう。

 

捨てることができない

墓から取り出した後のご遺骨を捨てたり自身で処分するのは法律で禁止されています。

そもそもご遺骨を勝手に埋めたり捨てたりすることはできません。

墓からご遺骨を取り出して散骨する場合は、粉骨をしてから散骨をしても良い場所で行いましょう。

 

業者はどのように選ぶ?

散骨はまだ新しい供養方法なので、業者によっては悪質なところもあります。

ご遺骨を大切に扱ってくれるような業者をしっかりと選んで後悔のないようにしましょう。

では、良い散骨業者の選び方を簡単にご紹介します。

 

  • 費用が1万円以下など以上に安い業者に注意しよう
  • 連絡がいいかげんな業者には注意しよう

 

では、次に最近注目されている墓じまい後の供養方法をご紹介します。

散骨以外にも新しい供養方法が増えてきているので確認してみましょう。

 

散骨以外の供養方法は?

散骨以外にも新たに注目されている供養方法があります。

これからその新たな供養方法をご紹介します。

 

合祀墓

合祀墓とは血縁的に関係のない人たちと一緒のお墓に埋葬される供養方法です。

永代供養葬とも呼ばれています。

費用は330万円程度で比較的安いです。

では、合同葬のメリットとデメリットをご紹介します。

 

合祀墓のメリット

  • 故人が寂しくない
  • 誰かがいつも墓の世話をしてくれる
  • 立地が良くて墓参りがしやすい

 

合祀墓のデメリット

  • 他人と同じ墓に入ることに抵抗を感じる
  • 他の人のご遺骨と混ざって取り出せない

 

樹木葬

樹木葬とは、花や樹木を墓とする供養方法です。

生前、植物が好きだった故人に対して建てられることが多いです。

費用は5100万円程度とサイズや規模によって幅広く設定されています。

では、樹木葬のメリットとデメリットをご紹介します。

 

樹木葬のメリット

  • 墓が美しい
  • 植物が好きな故人を偲ぶことができる

 

樹木葬のデメリット

  • 費用の幅が広い
  • 土によってはご遺骨が土に還りにくい

 

納骨堂

納骨堂とは、屋内のスペースにご遺骨を納める供養方法です。

都会など土地が少ないところに多く設けられています。

ロッカー式・自動搬送型・仏壇式など様々な形態があり、それによって費用も違いますが、

費用は30200万円程度です。

では、納骨堂のメリットとデメリットをご紹介します。

 

納骨堂のメリット

  • 墓の世話が少ない
  • 墓参りがしやすい

 

納骨堂のデメリット

  • 費用の幅が広い
  • 屋内にあり、なんとなく寂しさを感じる人もいる

 

手元供養

ご遺骨を自宅に保管したり、アクセサリーの中に入れて持ち歩いたりして手元で供養する方法です。

比較的新しい供養方法として注目されています。

常に故人と一緒にいられるとあって最近は手元供養する人が増えています。

手元供養の方法にもよりますが、費用は3万円~50万円程度です。

では、手元供養のメリットとデメリットをご紹介します。

 

手元供養のメリット

  • 故人を身近に感じられる
  • いつでもお参りできる

 

手元供養のデメリット

  • ご遺骨を墓に入れないという概念に共感できない人がいる
  • 分骨という考え方に反対する人もいる

 

このように墓じまい後の供養方法は散骨以外にもいくつかあります。

墓じまいをした後のご遺骨をどのようにするかは、親戚でも意見が分かれるところです。

しっかり納得がいくまで話し合って意見をまとめましょう。

 

まとめ

最近は少子高齢化なども進み、墓じまいをしてから散骨をするという人が増えています。

海で行う海洋散骨、山で行う山林散骨が主な散骨方法ですが、散骨にはしてもいい場所やいけない場所もあるので、専門の業者に相談するのがおすすめです。

また、墓じまいや散骨については親戚の中でも意見が分かれるところです。

自分一人で勝手に決めず、しっかりと相談してみんなが納得のいく形を目指しましょう。

みんなの海洋散骨の資料請求 散骨を検討中なら資料をご覧ください! 資料請求 散骨についてのお問い合わせ まずはお気軽にご相談ください! お問い合わせ
みんなの海洋散骨の資料請求 散骨を検討中なら資料をご覧ください! 資料請求 散骨についてのお問い合わせ まずはお気軽にご相談ください! お問い合わせ