◇散骨するにはどうすればいい?場所や必要なことを解説
墓地に埋葬するのではなく、海や山に散骨をするという供養の方法を選ぶ人が増えてきました。
しかし、マナーやルールについては、まだ徹底されているとは言いがたい部分があります。
そこで、散骨というのはどこでできるのか、やってもいい場所やいけない場所、また、散骨をする上で必要なことについての知識を知っておいてほしいと思います。
周囲の人に迷惑をかけず、正しい方法で散骨をした方が、故人もきっと喜んでくれるでしょう。
日本は、昔は土葬をしているところも多かったですが、「墓地、埋葬等に関する法律(墓埋法)」という法律ができてからは、勝手に好きなところに埋葬することはできなくなりました。
寺院などが管理している、墓地として認められている場所にしか、埋葬することは認められていないのです。
散骨については、墓地のように、特にここでなければいけないと決められているわけではないですが、どこで行っても良いわけではありません。
日本は国土が狭いですから、陸地で散骨をできる場所は限られています。そのことから、おのずと海、しかも船で沖合まで出てから散骨をするという方法が、メジャーな散骨の方法となりました。
海で散骨をするときには、周辺の住民や漁業関係者に迷惑がかからないよう、沖合まで出て行う必要があります。
ボートなどで行くことは難しいので、散骨の専門業者に船をお願いして、浜辺から離れた場所で散骨を行います。
海で散骨をするなら、海の法律なども熟知した専門家に頼むのが一番。
何よりも大事なのは、環境を汚染せず、周囲の人にも迷惑をかけないことです。
散骨というと、海洋散骨の方がメジャーな方法ですが、では海ではないとダメなのかというと、そうではありません。
場所は限られてきますが、山林でも散骨をすることはできます。
ただし、普通に人が立ち入ることができない場所で、散骨の専門業者が散骨場所として確保しているところが多いので、簡単に行って散骨することはなかなか難しいです。
同行して一緒に散骨できる業者もいますが、業者の人にお願いして、代理で散骨してもらうことが多いです。
自宅の庭に、お墓を建てたり、ご遺骨を埋葬することは法律に反します。
埋めるのではなく、パウダーにして自分の土地に撒くのだから大丈夫だろうと、安易に考えられる方もおられるようですが、周辺住民の承諾が必要であったり、都道府県や市町村の迷惑防止条例に掛かる恐れがあります。
では、散骨が認められないのはどのような場所でしょうか。
例えば、山登りが好きだったから、よく登っていた山に散骨をしたいと思っても、それは認められません。
山は必ず所有者がいますので、所有者の許可なく散骨をすることは認められていないからです。自治体が所有している土地も、もちろん勝手に散骨をしてはいけません。
公共の場所も同様で、許可なく勝手に散骨すると罰せられることもあります。
では、海ならどこでも良いかというと、そうではありません。先ほどもお話しした通り、周囲に迷惑をかける可能性のある場所で散骨をしてはいけません。
養殖場などの漁業に関係する施設や、海水浴場など人が集まる場所で散骨をするのは避けましょう。
北海道や伊豆など、観光地は散骨についての条例を定めているところがありますし、条例で散骨を禁止している自治体もあります。
違反した場合には罰金刑になることもあるので、自分が散骨をしたい場所が違法にならないか、事前にきちんと調べましょう。
個人の散骨ではなく、事業として行なっている者への罰則がほとんどですが、個人ならどこでも散骨していいかというとそんなことはありません。業者任せにせず、自分でもきちんと調べてください。
散骨は、業者に頼まなくても、自分で行うこともできます。
個人で散骨することを禁じる法律はありませんので、基本的には自由です。ただし、上記でも説明した通り、どこでも、好きな場所でできるわけではありません。
あくまでも、散骨という行為が違法ではないというだけのことで、場所を選ばないと、その周辺の方に迷惑をかけてしまいますので、気をつけましょう。
海で散骨をしたいと思った時に、個人で沖合まで出て行くのはなかなか難しい者ですが、場所を選べば可能です。
このようなところを選んで、人目を避けて散骨することができれば大丈夫です。
業者に頼む場合も、自分で散骨をする場合も、絶対に避けて通れないのが「粉骨」という作業です。
ご遺骨をそのまま海や山に撒いてしまうと、遺棄罪になってしまいます。
ご遺骨は、2mm以下のパウダー状になるまで細かくしなければなりませんので、散骨の前には必ず粉骨をしてからにしてください。
粉骨は、火葬したばかりのご遺骨であれば自分で行うこともありますが、時間もかかりますし、精神的にも辛いものがあります。
粉骨の作業は、専門の業者に任せた方が良いでしょう。
散骨は違法ではないですし、基本的はどこでもできるのですが、それは所有者がいない場所であり、なおかつ、周囲の人に迷惑をかけない場所を選ぶことが大切です。
海ならば、海岸から離れた沖合に出ること、人目につかない場所であること、加えて、自治体の条例で散骨が禁止されていない場所です。
山ならば、所有者の許可を得ている場所か、散骨業者が合法的に散骨用に確保している場所です。
ルールとマナーを守って、人に迷惑をかけないように散骨をしましょう。