◇散骨後の供養や法事はどうする?分骨や散骨例をご紹介

散骨は故人を自然に還す方法として近年注目を集めています。

しかし散骨を選択した多くの遺族が「散骨後の供養や法事をどのように行うべきか」という問題に直面しているようです。

散骨後の供養や法事の方法には決まりはないため、故人の遺志や文化的背景を考慮して遺族が決定しなければなりません。

 

そこでここでは、供養や法事に関する基礎知識や実際に散骨された遺族が行っている供養や法事の方法をご紹介します。

散骨という供養方法に興味がある方、既に散骨を選択して供養方法に迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

 

そもそも供養って何?

そもそも供養って何?

供養という言葉を聞いたことはあっても実際に説明できる人は少ないのではないでしょうか。

まずは供養にどのような意味があるのかを確認していきましょう。

 

供養とは

供養とは仏教用語で「死者の霊に供物を捧げること・亡くなった方の冥福を祈ること」という意味があります。

簡単に言うとお葬式のような儀式をすることや亡くなった方のために祈ることを表します。

つまり、お葬式などの儀式ももちろん供養ですが、「故人を思って手を合わせる・お供えをする・故人の思い出話をする」のように故人を偲ぶこと全般を供養と言います。

 

散骨後の供養の選択肢は?

散骨後の供養方法は幅広く多岐にわたります。

実際に散骨をされた遺族はどのような供養方法を選択されているのでしょうか。

簡単にご紹介します。

 

  • 散骨のみを行う
  • 儀式(葬式・四十九日・一周忌など)の後に散骨を行う
  • 散骨時に分骨して一部のご遺骨を手元供養する
  • 散骨時に分骨して一部のご遺骨をお墓・納骨堂などに納める

 

など、このように散骨後の供養方法はさまざまです。

葬式後に散骨をする人もいれば、四十九日などの法要の際に散骨を行う人もいます。

また、法要は行わず散骨のみを行う人もいます。

 

散骨後の供養方法については「散骨された遺族が実際に行っている供養方法」で詳しくご紹介します。

 

供養で大切なのは「故人を偲ぶ気持ち」

散骨後の供養については故人の遺志や文化的背景を考慮して遺族が納得できる方法で行いましょう。

供養の大きな役割の一つは残された遺族が気持ちの整理をつけることです。

供養で大切なことは形式よりも「故人を偲ぶ気持ち」だということを忘れないようにしましょう。

 

そもそも法要って何?

そもそも法要って何?

ここでは供養と同様に悩むことが多い「法要」についての基礎知識をご紹介します。

 

法要とは

故人の冥福を祈り追悼するために行う仏教儀式です。

一般的に故人が亡くなった後に定期的に行われます。

定期的に法要を行うことによって遺族が故人の死を受け入れ心の平和を得られると考えられています。

以下が一般的に行われる法要です。

 

  • 二七日
  • 三七日
  • 四七日
  • 五七日
  • 六七日
  • 四十九日
  • 百か日
  • 一周忌
  • 三回忌
  • 七回忌
  • 十三回忌

 

法事とは

法事は法要とほぼ同じ意味として使われることが多い言葉ですが、微妙に意味が違います。

法事が仏教的な儀式を表すのに対し、法事は儀式とその後に行う会食などを含めた行事全体のことを表します。

 

散骨後の法事の選択肢は?

散骨後の法事についても遺族や故人の遺志によって変わります。

法要のみ・法要+会食・会食のみなどさまざまな方法があります。

散骨後の法事をどのように執り行うかについては遺族間でしっかりと相談して決めましょう。

散骨をすると決めたタイミングで法事についても話し合っておくのがおすすめです。

 

散骨後の法事の方法については「散骨された遺族が実際に行っている法事の方法」で詳しくご紹介します。

 

では、次に散骨で行うことが多い「分骨」についてご紹介します。

 

散骨時に行われることが多い分骨とは

分骨とは供養を目的としてご遺骨を複数に分けることを言います。

例えば「一部を散骨して一部を自宅で保管する」のようなことです。

全てを散骨してしまうとご遺骨が全く残らなくなるため、分骨して一部を手元や墓などで保管したいと考える方が多く、実際に散骨された遺族の半数以上が分骨を行っています。

 

散骨される方の多くが分骨をする理由は?

実際に散骨をされる方の多くが分骨を行っていますが、一体なぜなのでしょうか。

 

  • 全てのご遺骨を散骨すると寂しい
  • いつも近くで故人を感じていたい
  • 身近な場所で手を合わせられる場所が欲しい
  • 家族間で分骨したい

 

など、このような理由で散骨時に分骨を行っている方が多いです。

全てのご遺骨がなくなってしまうのは寂しいという理由で散骨するのを迷っている方は「分骨」という方法も検討してみましょう。

 

散骨された遺族が実際に行っている供養方法とは

散骨された遺族が実際に行っている供養方法とは

ここでは実際に散骨された遺族が行っている供養方法を具体的にご紹介します。

散骨後の供養方法でお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

 

散骨場所で手を合わせる

散骨をされた方の多くは、散骨場所に故人が眠っていると感じています。

そのため、お墓参りに行くような感覚で散骨場所に行くという方も多いです。

故人の記念日や一周忌・三周忌などに遺族で集まって散骨場所を訪れる方もいます。

会いたいタイミングで散骨場所を訪れて故人を偲ぶことも立派な供養です。

 

ただし、散骨をする場所は基本的に自然豊かな場所であることが多いです。

自然環境に悪影響を与えないように散骨場所でお供えをする場合は自然に配慮した形で行いましょう。

 

  • プラスチックなど自然に還らない素材のものをお供えしない
  • 花をお供えする場合(海に)は花びらのみにする

 

など、散骨場所で供養する場合はこのような注意を守りましょう。

 

手元供養する

手元供養とはご遺骨を自宅など身近なところで保管する供養方法です。

散骨時にご遺骨の一部を分骨して自宅などの身近な場所で保管する方が多いです。

散骨と手元供養を組み合わせると、散骨でご遺骨の全てがなくなってしまうというデメリットを解消することができます。

 

  • 自宅に骨壺を置いてご遺骨を保管する
  • 自宅に仏壇を設けてご遺骨を保管する
  • ご遺骨の一部をアクセサリーなどに入れて身に付ける

 

など、このように手元供養では身近な場所でご遺骨を保管します。

では、手元供養のメリットとは何なのでしょうか。

 

手元供養のメリット

  • 故人を近くに感じられる
  • 好きなタイミングで手を合わせることができる
  • 身近な場所で法要ができる

など、手元供養にはこのようなメリットがあります。

全てのご遺骨を散骨するのに抵抗があるという方は手元供養も考えてみましょう。

 

一部のご遺骨をお墓・納骨堂に納骨する

散骨したご遺骨の一部を分骨してお墓や納骨堂に納めるという方も多いです。

全てのご遺骨を自然に還すとお参りする場所がなくて寂しい・先祖代々のお墓を守りたいと考える方がこのような方法で供養します。

 

数年に分けて散骨する

一度に全てのご遺骨を散骨せずに複数回に分けて散骨するという方法もあります。

数年ごとに散骨を行うことで遺族も気持ちの整理がつけられます。

全てのご遺骨を一度に散骨するのが寂しいという方は数回に分けて散骨するのもおすすめです。

散骨ごとに法要や会食を行えば立派な法事にもなります。

 

このように散骨後の供養にはさまざまな形があります。

どのような方法を選ぶかは遺族間でしっかりと話し合って決めましょう。

 

散骨された遺族が実際に行っている法事の方法とは

散骨された遺族が実際に行っている法事の方法とは

ここでは実際に散骨された遺族が行っている法事の方法をいくつかご紹介します。

散骨後の法事の執り行い方について迷っている方はぜひ読んでみてください。

 

年忌法要を行う

お墓に納骨された方と同様に、四十九日や一周忌、三周忌などのタイミングで法要を行う方も多いです。

散骨したからと言って一般的な法要ができないわけではありません。

しかし散骨をした場合どこで法要を執り行えば良いか分からないという方も多いです。

以下で散骨後に法要を行われることが多い場所をご紹介します。

 

  • 寺院
  • 自宅
  • 分骨している場所(自宅・お墓・納骨堂など)
  • ホテル
  • 旅館
  • 縁のある場所

 

など、一般的な法要の場合、仏壇にお参りしてお墓に行くという流れが多いですが、お墓がない場合は上のような場所で法要を行います。

散骨した場所の近くのホテルや旅館で法事を行った後に、散骨場所にお参りに行くという方も多いです。

 

散骨した場所にお参りする

特に法要は行わずに散骨した場所にお参りに行くという方法もあります。

故人の誕生日や記念日などに縁のある人が集まって散骨場所にお参りすればそれは立派な法事です。

散骨場所を訪れた後に食事をして故人との思い出話に花を咲かせれば故人を偲ぶこともできます。

 

まとめ

散骨後の供養や法要について決まった方法はなく、遺族や故人の意向で決定していきます。

一般的な儀式を執り行う場合もあれば散骨場所で手を合わせるだけの人もいます。

しかしここで最も大切なことは故人を偲ぶ気持ちです。

故人の冥福を祈りながら送り出したいという気持ちがあればそれが供養となります。

散骨後の供養や法要については遺族間でしっかりと話し合い、みんなが納得できるようなスタイルで行いましょう。

この記事の監修者

みんなの海洋散骨運営するAクルーズの代表「天井十秋」

天井 十秋

10年以上に渡り、全国の海域で散骨を行って参りました。
故人様の旅立ち(エンディング)を「より良く、より自分らしく」をモットーに、1,000名様以上もの供養をサポート。
故人様だけでなく、ご家族様の想いにも寄り添った、散骨プランをご提案いたします。

みんなの海洋散骨の資料請求 散骨を検討中なら資料をご覧ください! 資料請求 散骨についてのお問い合わせ まずはお気軽にご相談ください! お問い合わせ
みんなの海洋散骨の資料請求 散骨を検討中なら資料をご覧ください! 資料請求 散骨についてのお問い合わせ まずはお気軽にご相談ください! お問い合わせ