◇散骨の方法やかかる費用の相場とは
故人を弔う方法として、これまでのように墓地に埋葬するのではなく、散骨という方法を選ぶ人が増えています。
生前から希望する人も増えており、亡くなった後は自分が好きだった場所に散骨して欲しいと遺族に託すこともあります。
しかし散骨という方法は、個人でできるものなのか、どこでできるのか、費用の相場はどのくらいなのかなど、疑問に思う点が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、散骨の主な方法と費用の相場などについてわかりやすくまとめました。
散骨を検討している方は是非参考にしてください。
Contents
散骨とは遺骨を細かく粉砕して、海や山などに撒いて供養する方法です。
遺骨を自宅の庭などに埋めてしまいますと「墓地、埋葬等に関する法律(墓埋法)」に反することになりますが、散骨には特に法令による規制がありません。
ただし、どこにでも好きなところに撒いていいというわけではなく、常識や節度を持って場所を選ぶことが大切です。
散骨は自分ですることができます。
しかしその際には、事前に散骨したい場所の条例やルールについて確認しておく必要があります。
観光地などは市町村の条例によって散骨が制限されている場所もあります。
散骨するには粉骨といって遺骨を細かく砕く作業が必要になります。
一般の方が自宅で粉骨をしても違法ではありませんが、散骨するには遺骨を2mm以下の大きさに細かくする必要があるのです。
ここまで細かくするのは、手作業ではなかなか難しいので、時間がないといった方は業者に依頼するのも良いでしょう。
2mmという大きさは法律で決まっているわけではありませんが、骨だとわかる大きさで撒いてしまうと事件性を疑われてしまう可能性もあります。
そうならないように、散骨をする際の常識としてこのルールが一般的です。
また、故人の遺骨を自分で粉骨するというのは、思った以上に精神的なダメージがあるものです。
時間もかかる上、自分で行うには辛い作業になってしまいますので、業者に預けて粉骨してもらうことをおすすめします。
粉骨をするための費用の相場は、およそ1~2万円ほどになります。
墓じまいをした後のご遺骨の場合は、洗浄してから乾燥させる必要があるため、費用がもう少しかかります。相場としては、2~3万円程度になるでしょう。
日本で行うことができる散骨の方法としては、主に4つあります。費用の相場は種類によってかなり幅があります。
海洋散骨は、船で沖の方まで出て行って遺骨を撒く方法です。
海水浴場など人の出入りする場所で散骨することはできませんので、船をチャーターする必要があります。
費用は、どの程度の船をチャーターするかによって変わってきます。
小さな船で行ける範囲にするか、散骨業者が所有している船を使うのであれば、10~20万円程度に抑えることもできるでしょう。
別業者の船をチャーターしたり、大きな船を1家族のみでの利用にすると、場合によっては50万円近くかかることもあります。
船の大きさ、個別か合同で行うかによってかなり費用の幅が出てきます。
他の家族と一緒に乗船する場合には、費用は少し抑えられます。
乗り合いで行いますので、散骨する場所やチャーターする船の大きさにもよりますが、1家族あたり10~20万円くらいが相場です。
山林散骨は、山や森の中などに遺骨を撒く方法です。山は海と違って基本的に所有者がいます。
私有地である場合もあれば、国有地や公有地である場合もありますので、好きな場所に撒くことはできません。
ですから、場所は専門業者が用意した専用の場所で行うことが多いのです。
一緒に行くことができる方法と、業者に代行してもらう方法があります。
費用の相場は5~10万円程度と、海洋散骨と比べるとやや低めです。
空葬散骨は空から遺骨を撒く方法で、飛行機やヘリコプターに乗って上空から散骨をします。
陸地の上ではなく海上まで出て「海洋散骨」として行うこともできます。
飛行機は小型機になりますので、大人数で行くことはできません。
人数が限られてしまうこともあり、費用の相場としては30~50万円程度かかるでしょう。
あまり一般的な方法ではありませんが、宇宙に向かって散骨するという方法もあり、宇宙葬とも呼ばれています。
空葬散骨と違うのは、空から撒くのではなくて、空に向かって打ち上げるという点です。
ロケットで打ち上げる方法やバルーンにつけて打ち上げるという方法があります。
バルーン葬とは、丈夫で大きなバルーンに粉骨した遺骨を詰めて空に舞い上がらせる方法です。
成層圏に達するとバルーンが破裂して散骨できるという方法なので、散骨する場面には立ち会うことができませんが、バルーンがゆっくり上昇していく様子を見ながら、故人を偲ぶことができます。
ロケットに入れて打ち上げる方法ですと100万円近くの費用がかかることもありますが、バルーンですと20~30万円程度が相場です。
ただ、散骨の中でも比較的新しい方法であるため、業者によって費用にはばらつきがある方法です。
散骨の種類はお分かりいただけたと思います。
どのような方法で行うか、また、場所などによって費用がかなり違ってきますので、トータルでどのくらいかかるのか、相場についてお話しいたします。
海洋散骨の場合、例えば「ハワイで散骨したい」という人もいます。
その場合は、散骨の費用とともに渡航費も必要になってきます。
今は旅行代理店で散骨ツアーなどを行なっているところもありますので、渡航費も含めてパックになっているものがわかりやすいかもしれません。
散骨の費用自体は20~30万円程度と日本と相場はそう変わらないようですが、現地までの渡航費と滞在費を含めると一人あたり50~100万円程度かかってしまうこともあり得ます。
国内であれば、現地までの移動費のみ、もしくは滞在費が加算されますので、20~50万円程度見込んでおくとよいでしょう。
海でも山でも、現地まで行けないという場合には、散骨の儀式を業者に代わって行なってもらう方法もあります。
特に山林散骨は許可を得ている場所でないと散骨はできません。
人里離れた山の奥まで行くこともあり、専門の業者に任せた方がよいでしょう。
業者に依頼して散骨をしてもらう場合には、5~10万円程度が相場です。
では、方法ごとの相場は、具体的にいくらなのでしょうか?
これに粉骨の料金数万円を加えたものが相場と考えていただくと良いかと思います。
散骨をするためには、
という手順が必要です。
粉骨のみ行っているところもありますが、大抵は散骨も同時にしてくれる業者が多いです。
まずは散骨の方法を決めて、散骨業者が同時に粉骨をしてくれるなら一緒に依頼をした方が良いでしょう。
空葬散骨や宇宙葬となると少し特殊な方法ですので、粉骨までは行っていない業者もあります。
その場合は、別に粉骨してくれるところを探して依頼することになります。
散骨はやり直しがききません。
ご自身で行かれる場合はいいのですが、代行をお願いする場合にはどのような方法で散骨をしてくれるのかをきちんと確認することが大切です。
どこで散骨をしたのか正確な場所を記録してもらうとともに、散骨証明書を発行するなどアフターフォローがしっかりしているかどうかを比較して業者を選んでください。
たった一度の散骨を悔いなく行うために、費用の相場だけで選ぶことなく、よく比較して納得のいく業者をお選びください。