◇散骨に掛かる費用とは?相場や正しい業者の選び方について
終活や墓じまいなどがブームとなり、従来からある「墓石を建てるお墓」に入るのではなく「散骨」という方法を選びたいと考えている人が増えています。
散骨はお墓のお世話などで家族に迷惑をかけたくないという人や元々自然が好きで死後は自然に還りたいという人に選ばれています。
しかし、散骨という言葉を聞いたことはあっても、具体的な方法や費用相場などを知っている人は少ないのではないでしょうか。
そこで、ここでは、散骨についての基本的な情報をご紹介します。
散骨に必要な費用や散骨業者を選ぶときのポイントなどをまとめているので、是非チェックしてみてください。
散骨とは、火葬をした後のご遺骨を粉骨(粉状に砕く)してから自然に還す供養方法です。
海や山など故人が生前好きだったところで行う場合が多く、散骨専門業者も増えてきています。
散骨をして全てのご遺骨が無くなってしまうのが不安だというご遺族は、ご遺骨の一部を手元供養して自宅など身近なところで保管されています。
散骨は基本的には法律違反にはなりません。
しかし、散骨する場所に関しては条例で禁止されている地域などもあるので注意が必要です。
つまり、故人が好きだった場所であればどこでもできるというわけではありません。
また、粉骨せずにご遺骨を散骨すると法律違反になってしまう可能性があるので、散骨をする場合は必ず事前に粉骨しておきましょう。
散骨にはいくつかの種類があります。
基本的に散骨する場所によって種類が変わってくるので、まずは散骨の種類をチェックしていきましょう。
海洋散骨とは、海にご遺骨を撒く散骨の方法です。
海といってもどこでも撒いてもいいというわけではなく、海水浴場の近くや漁場の近くでは撒いてはいけないルールになっていることが多いです。
そのため、沖合で行われることが多く、海洋散骨専門の業者を利用して行うのが一般的です。
山林散骨とは、山や森にご遺骨を撒く供養方法です。
山は基本的に私有地なので、勝手に撒くことはできません。
多くの場合が、山林散骨業者が用意している山林で行います。
個人で行う場合は、水源地域・天然記念物・生態系に影響を与える場所などで行わないように注意しましょう。
空葬散骨とは、飛行機やヘリコプターに乗って空からご遺骨を撒く散骨方法です。
飛行機やヘリコプターを個人でチャーターして行うことが多いので、多くの費用が掛かります。
宇宙散骨とは、宇宙にご遺骨を撒く散骨方法です。
ロケットにご遺骨を乗せて宇宙で散骨をするため、他の散骨に比べて費用が多く掛かります。
最近は、宇宙好きの有名人などが生前に予約したことなどでも話題となっています。
このように、いくつかの種類がある散骨ですが、費用相場はどれくらいなのでしょうか。
これから散骨の費用相場をご紹介します。
散骨を行う場合、自分で行うか、業者委託で行うかによって費用は変わってきます。
基本的に自分で行った方が費用は抑えられますが、海洋散骨や宇宙散骨などのように業者に依頼しないと行うのが難しいケースもあります。
そして、散骨を行う前には粉骨を行う必要があるので、粉骨の費用が必要だということも念頭に入れておきましょう。
まずは粉骨について説明します。
粉骨とは、ご遺骨を粉状に細かく砕くことをいいます。
散骨する場合は、事前に粉骨をしておく必要があるので注意しましょう。
粉骨は自分で行う場合と業者に委託する場合があります。
自分で行った方が費用は抑えられますが、技術的にも精神的にも難しいので、少し費用は掛かりますが業者に委託するのがおすすめです。
ご遺骨の量 |
費用 |
---|---|
2寸(直径7㎝~高さ8㎝) |
7,000円程度 |
3寸(直径9.5㎝~高さ11㎝) |
10,000円程度 |
4~5寸(直径15㎝~高さ17㎝) |
17,000円程度 |
6~7寸(直径18㎝~高さ20㎝) |
23,000円程度 |
粉骨の費用はご遺骨の量によって変わります。
また、粉骨の方法(手作業や機械)によっても変わります。
時間がかかる手作業の方が費用は大きくなりますが、丁寧にご遺骨を扱って欲しいと考えて手作業を選択する人も多いようです。
では、これから業者が行った場合にかかる散骨の費用相場をご紹介します。
散骨の方法 |
特徴 |
費用 |
---|---|---|
個人散骨 |
一つの遺族のみで行う |
20~30万円 |
合同散骨 |
複数の遺族で行う |
10~15万円前後 |
委託散骨 |
業者に委託して行う |
5万円前後 |
実は、海洋散骨は海外で行うという人も多いです。
次に海外で海洋散骨を行った場合の費用をご紹介します。
海外で海洋散骨を行う場合は、散骨費用だけでなく渡航費、滞在費などの費用も必要です。
行く場所によって費用は変わってきますが、場所によって50万円~100万円以上掛かることもあります。
最近はハワイで散骨を行うのが人気です。
散骨の方法 |
特徴 |
費用 |
---|---|---|
山林散骨 |
業者専用の山林で行う |
5~10万円 |
山林散骨は一般的に、海洋散骨と比べて費用が抑えられることが多いです。
散骨の方法 |
特徴 |
費用 |
空葬散骨 |
空から行う |
30~50万円 |
散骨の方法 |
特徴 |
費用 |
宇宙散骨 |
一つの遺族のみで行う散骨 |
30万円~ |
散骨の方法 |
費用 |
|
---|---|---|
海洋散骨 |
個人散骨 |
20~30万円 |
合同散骨 |
15万円前後 |
|
委託散骨 |
5万円前後 |
|
山林散骨 |
業者専用の山林で行う |
5~10万円 |
空葬散骨 |
空から行う |
30~50万円 |
宇宙散骨 |
一つの遺族のみで行う散骨 |
100万円~ |
では、次に散骨業者の選び方をご紹介します。
散骨業者に依頼する場合は、業者選びが大切です。
大切なご先祖様を丁寧に供養してもらうためにも、信頼できる業者を選びましょう。
では、散骨業者の選び方をご紹介します。
散骨する場所にこだわりがある場合は、希望の場所で散骨を行ってくれる業者を選びましょう。
散骨をしたいという人の多くは故人が好きだった場所で散骨をしたいと考えます。
しかし、散骨できる場所は限られているため、散骨したい場所でできる業者があるかどうか調べておくことが大切です。
散骨(海洋散骨)には業界専用のガイドラインがあります。
このガイドラインに沿った運営をしているかどうかを確認することで、その業者を信頼できるかどうか見極めることができるでしょう。
海洋散骨・ガイドラインについては以下の通りです。
散骨を行う前に、粉骨をする必要があります。
散骨業者によっては粉骨も行ってくれるので、その粉骨が散骨プランに入っているかどう確認しましょう。
散骨業者に粉骨も依頼する場合は、散骨プランの中に粉骨の料金が含まれているか確認することが大切です。
散骨を行う時期に決まりはありません。
葬儀後すぐに行う人もいればご遺骨をお墓から取り出してから行う人もいます。
ご遺族の方が納得できる時期を選んで行うことが多いです。
では、散骨を行うと決めたらまず何をすればよいのでしょうか。
散骨までの流れをご紹介します。
散骨を行う前に、家族や親族で話し合うことが大切です。
散骨についての考え方は、同じ家族内でも全く違うので事前に話し合いましょう。
しっかりと話し合うことで散骨後のトラブルを防ぐことにもつながります。
上記でもご紹介しましたが、散骨にはいくつかの種類があります。
散骨する場所によって散骨の方法が違います。
散骨をするならどの種類の散骨で、どの場所で行うかを決定しましょう。
散骨の種類や場所が決まったら、次は散骨の方法を選びましょう。
散骨は自分で行う方法と業者に委託する方法があります。
一般的に業者に委託する方法を選ぶ人が多いですが、自分でどうしても行いたいという場合は、散骨のルールに基づいてマナーを守った上で行いましょう。
業者に委託する場合は散骨を依頼する業者を選びましょう。
上記の散骨業者の選び方を参考にし、信頼できる業者を選ぶようにしましょう。
また、散骨に必要な粉骨を業者に委託する場合は、粉骨業者も同時に選んでおきましょう。
業者を選定したら、まずは粉骨を行いましょう。
粉骨が終わって指定の日になったら散骨を行います。
散骨には大切なマナーやルールがあります。
事前に確認して、気持ちよく当日を迎えましょう。
散骨は基本的にどこで行っても良いことになっていますが、他人の私有地・漁場や海水浴場に近く・水源に近い場所などで行うのは控えましょう。
また、市によっては条例で禁止している場所もあるので、事前に確認が必要です。
避けるべき場所は以下の通りです。
散骨前に粉骨を行うことは散骨のマナーです。
ご遺骨をそのまま撒くと「死体遺棄罪」に問われてしまうこともあります。
粉骨専門業者もあるので、業者に委託するのがおすすめです。
粉骨の粒の大きさに具体的な決まりはありませんが、一般的に直径2㎜以下の粉状にすることが多いです。
粉骨業者の多くは2㎜以下の大きさになるよう粉骨しています。
埋葬されているご遺骨を取り出して散骨を行う場合は、改装許可書という書類が必要です。
この書類は埋葬しているお墓がある地域の役所でもらうことができます。
墓標を建てるとお墓だという認識になります。
そのため、ご遺骨を撒いた場所に墓標を建てたりすると墓地だと認定されてしまいます。
墓地は法的な許可が必要なので、許可がないところで勝手にお墓を建てると法律違反になってしまうので注意が必要です。
ご遺骨を撒くということに抵抗を感じる人もいるので、できるだけ人がいない時間帯・場所を選んで散骨を行いましょう。
このような配慮をしっかりと行うためにも、散骨の専門業者に頼むと安心です。
喪服を着ていると浮いてしまうような場所(リゾート地など)では、フォーマールな衣装を避けるのが無難です。
服装に困ったときは、業者の方に相談すると良いでしょう。
自分で散骨する場合は、周囲から浮かない服装を選びましょう。
散骨をした時にお花を供えたたり海に流したりしたいと考える人が多いです。
そのような場合は、自然に配慮した方法で行いましょう。
ビニール袋ごとお供えしない、ビニール袋ごと海に流さないなど、お供え物が自然に還るような形で行いましょう。
散骨にはいくつかの種類があります。
海洋散骨・山林散骨・宇宙散骨などご遺骨を撒く場所によって種類が変わります。
散骨は自分でも行うことが出来ますが、撒く場所のルールやマナーなどがあるため、信頼できる業者に委託して行うのがおすすめです。
業者に委託して行う場合は、ある程度の費用が必要です。
業者に委託して行う方法の中でも、個人で行うか、複数の家族と合同で行うか、業者に全てを委託するかによっても費用は変わってきます。
予算や散骨についての家族の考え方などを相談して散骨の方法を決めましょう。
また、散骨業者を選定するときは、その業者が信頼できるかどうか確認することが大切です。
法律やルールに基づいた散骨をしているか、希望の場所で散骨できるかなどを事前に確認しましょう。
散骨は故人を送るご遺族のための大切な行事です。
納得いく方法で心に残る供養を行いましょう。
天井 十秋
10年以上に渡り、全国の海域で散骨を行って参りました。
故人様の旅立ち(エンディング)を「より良く、より自分らしく」をモットーに、1,000名様以上もの供養をサポート。
故人様だけでなく、ご家族様の想いにも寄り添った、散骨プランをご提案いたします。