◇散骨のルールやマナーとは?知っておきたい法律や節度について

故人を供養する方法は、先祖代々受け継がれたお墓に入る事が一般的でしたが、お墓を持たない供養方法として海洋散骨を選ぶ方が増えています。

ここでは、海洋散骨のルールやマナー、海洋散骨の法律やガイドラインなどを解説します。

海洋散骨に関する法律とは

海洋散骨に関しては、現在の日本では法律による規定はありません。

そのため、基本的に海洋散骨をおこなう際には公共機関等からの許可申請などは必要ありませんが、墓じまいなどで遺骨をお墓から持ち出す際には改葬許可申請などが必要になります。

自治体によっては、条例などにより散骨が禁止や規制されているケースもあるので注意が必要です。

守っておきたい海洋散骨のルールとマナー

海洋散骨での粉骨ルールとマナー

海洋散骨には規制する法律がありませんが、散骨する際に人に迷惑をかけない事が重要です。

具体的なルールとマナーに関しては、以下のような事が求められます。

海洋散骨する場所ごとに可否な場所がある

散骨する場所

可否

可否理由

外洋での散骨

外洋は公海になるので、公海上の所有権はありません。

ただし、外洋であっても安全面で航路は避ける必要あり。

近海での散骨

海洋散骨は、湾内や近海で行われますが、漁業場や養殖場の近くは避ける必要あり。

海岸や浜辺での散骨

×

漁業者、養殖場などから風評被害による民事訴訟の可能性があるので避ける必要あり。

フェリ一や遊覧船、交通船からの散骨

×

散骨には関係ない一般のお客様が乗船されているのでマナー違反となる。

船主やオーナーから損害賠償の対象となる可能性があり。

海洋散骨は埋葬を目的としているので、散骨の際には周りにいる方の宗教的感情やマナーに十分配慮する必要があります。

喪服の着用は避ける

海洋散骨では、喪服の着用を避ける事がマナーとされます。

理由としては、喪服で散骨を行うとあからさまに散骨をしていることがわかるので、漁業関係者や観光客などあまりよく思われません。

また、安全面でもライフジャケットなど着用するので動きやすい服装が良いとされます。

献花や献酒も配慮が必要

一般的なお墓参りは花束を持参して供養にいきますが、海洋散骨では花束などはあまり好まれず花びらのみちぎって海に流すのがマナーです。

花束にはセロファンやアルミなど巻きつけているものが多いので、その点も注意が必要です。

 

献酒に関しては、日本酒などのお酒などを撒くことがよくありますが、あまり必要以上にまかないことやワインなど色が強いお酒などを撒かないなどの配慮も必要です。

天候に合わせた準備が必要

海上では天気が変化しやすく、一度出航したらすぐに港に戻る事ができません。

そのため、日差しへの対処や雨が降った際の雨具などを持参する必要があります。

天気が良い日などは、熱射病の恐れもあるので飲み物など事前に用意しておくと良いでしょう。

海洋散骨に関するガイドライン

海洋散骨のマナー

厚生労働省では、法的に規制されていない散骨に関して守るべき指標として散骨事業者に対して「散骨に関するガイドライン」を発表しています。

具体的な内容の一部としては以下のようになります。

法令等の遵守

散骨は前述のように規制されてはいませんが、墓地・埋葬に関する法律や廃棄物の処理・海洋運送法などを守った上で、関連法令や都道府県ごとの条例を遵守する必要があります。

散骨を行う場所

前述のように、海岸から一定距離以上離れた海域である必要があります。

そのため、河川、干潟、河口、ダムや湖、防波堤や海岸周辺で散骨を行うことはできません。

また、決められた海域であっても条例などで散骨ができない場所もあります。

都道府県によって条例が異なるので、事前に確認が必要です。

遺骨の形状

遺骨は形状が認識できないように、パウダー状の粉骨にする必要があります。

万が一遺骨がそのまま発見されると、それを発見した方が事件ではないかと考える恐れがあります。

自然環境への配慮を行う

散骨事業者は、散骨を行う際に自然に還らない金属、ガラス、プラスチックやビニールを主原料とした副葬品を投下してはいけません。

そのため、故人が愛用していた品々を一緒に投下することは基本的にできません。

参列者の安全に配慮する義務がある

海洋散骨は、当然の事ながら海上で散骨を行うので安全面には十分に配慮する必要があります。

船上での安全確保に関する教育訓練を受けた従事者や補助者の配置とともに、参列者にはライフジャケットや安全装具の装備が欠かせません。

海洋散骨における節度とは

海洋散骨の環境ルール

総務省は、葬送のための祭祀として散骨が節度をもって行われる限り遺骨遺棄罪に違反しないとの見解を示しています。

節度とは、前述のガイドラインにあるように散骨をする際に周囲の住民や漁業関係などに迷惑をかけないことや、遺骨を粉骨にするなどマナーや配慮を以って故人を供養することを指します。

法律で明確に規制されていないからこそ、十分に配慮して行う必要があります。

まとめ

海洋散骨後のルールとマナー

海洋散骨のルールやマナー、海洋散骨の法律やガイドラインなどを解説しました。

海洋散骨は故人の意思や墓じまいの際など、様々なケースで利用されるようになった供養方法です。

海洋散骨に関する法律はないものの、遺骨を取り扱う上での法律は遵守する必要があります。

ご自身で散骨をすることも可能ですが、ガイドラインにより様々な禁止事項や都道府県ごとの条例などにも配慮する必要があります。

 

海洋散骨を実施する際には、確認する事が難しい情報などもあるので、海洋散骨をする際には専門の業者に依頼すると安心して故人の供養に専念することができます。

海洋散骨での供養を検討されている場合には、気軽に海洋散骨の専門業者にご連絡だけでもしてみてはいかがでしょうか。

この記事の監修者

みんなの海洋散骨運営するAクルーズの代表「天井十秋」

天井 十秋

10年以上に渡り、全国の海域で散骨を行って参りました。
故人様の旅立ち(エンディング)を「より良く、より自分らしく」をモットーに、1,000名様以上もの供養をサポート。
故人様だけでなく、ご家族様の想いにも寄り添った、散骨プランをご提案いたします。

みんなの海洋散骨の資料請求 散骨を検討中なら資料をご覧ください! 資料請求 散骨についてのお問い合わせ まずはお気軽にご相談ください! お問い合わせ
みんなの海洋散骨の資料請求 散骨を検討中なら資料をご覧ください! 資料請求 散骨についてのお問い合わせ まずはお気軽にご相談ください! お問い合わせ