◇遺骨を処分しなければいけない時の選択肢とは?正しい対処方法や法律について

最近墓じまいをする人が増え、それと共に遺骨を処分したいという人も増えています。

しかし、そもそも遺骨を処分できるのか、処分できるとしたらどんな方法で処分すれば良いのか分からないという悩みを持っている人が多いです。

 

そこで、ここでは遺骨の正しい処分方法や、遺骨処分に関連する法律について解説します。

墓じまいを検討している方、遺骨の処分方法が知りたいという方はぜひ参考にしてみてください。

遺骨処分は法律違反になるか?

遺骨処分は適切な方法で行えば法律違反になりません。

例えば、遺骨をゴミとして捨てる、許可なく埋葬する、などの行為は法律違反となるため控えましょう。

遺骨処分を行う場合は、正しい処分方法を知っておくことが大切です。

遺骨を処分するケース

遺骨を処分するケース

この記事を読んでいる人の中には、どのようなタイミングで遺骨処分を行うのか分からないという人も多いのではないでしょうか。

ここでは、実際に遺骨処分が行われることが多いケースを紹介します。

 

  • 墓じまいをする
  • 納骨堂に場所がない
  • お墓がない
  • 手元供養した遺骨以外を処分したい
  • 故人の供養をしたくない

墓じまいをする

墓じまいとは、お墓から遺骨を取り出して、お墓を解体・撤去し墓地をお墓の管理者に返す作業のことです。

お墓の後継者がいない、お墓の世話がしんどいなどの理由で選ばれることがあります。

墓じまいで取り出した遺骨は新たな方法で供養し直すことが多いです。

納骨堂に場所がない

納骨堂とは遺骨を決められたスペースに保管する供養方法です。

あらかじめ保管できる骨壺の数が決まっているため、その数を超えた場合は遺骨を処分しなければなりません。

お墓がない

家族のお墓を墓じまいした、家族との仲が悪くて入るお墓がない、などのようなパターンは、遺骨を納める場所がありません。

このようなケースでも、遺骨の供養方法を選択する必要があります。

手元供養した遺骨以外を処分したい

手元供養とは、自宅や身近な場所で遺骨を保管して供養する方法です。

全ての遺骨を保管するとスペースを取るので、一部だけ保管して残りは処分したいという人もいます。

このような場合は、遺骨の一部処分を選択されることがあります。

故人の供養をしたくない

例えば生前のつながりが薄い親戚や仲が悪い家族が亡くなった場合に、遺骨を引き取りたくないと思う人もいます。

このような場合は、そもそも遺骨を引き取らないという選択をすることが多いです。

 

遺骨処分を選択する人にはそれぞれ理由があります。

遺骨の供養先が定まっていない場合は、新たな供養方法を選ぶことが大切です。

遺骨の正しい処分方法とその費用相場

遺骨の正しい処分方法とその費用相場

あらゆる理由で選ばれる遺骨処分ですが、遺骨処分にはいくつかの方法があります。

正しい方法で処分しなければ法律違反になる可能性があるので、正しい方法を知っておくことが大切です。

ここでは、遺骨の正しい処分方法とその費用相場を紹介します。

 

  • 火葬場で焼き切りをしてもらう
  • 火葬場で引き取ってもらう
  • 永代供養
  • 合祀墓
  • 樹木葬
  • 散骨
  • 納骨堂

火葬場で焼き切りをしてもらう:無料~7万円

焼き切りとは火葬の際に遺灰になるまで焼いてもらうことです。

焼き切り後の遺灰はそのまま火葬場で引き取ってもらうこともできます。

ただし、焼き切りは全ての火葬場でできるわけではないので、事前に確認しておくことが大切です。

費用相場

費用は自治体によって異なりますが、一般的に0円~7万円程度が目安です。

火葬場で引き取ってもらう:無料~7万円

火葬の際に遺骨を火葬場で引き取ってもらうこともできます。

ただし、火葬場によっては引き取りに費用がかかる場合があるので事前に自治体に確認しておくことが大切です。

費用相場

費用は自治体によって異なりますが、一般的に0円~7万円程度が目安です。

永代供養:5万円~100万円

永代供養とは、施設が遺骨を保管して供養するという方法です。

家族がいない方や家族の負担を減らしたいという方が選ばれることがあります。

永代供養は維持管理コストがかからないので、経済的な負担を減らしたいという方にも人気があります。

費用相場

永代供養にかかる費用は5万円~100万円と幅が広いですが、その理由は施設やプランによって費用が異なるからです。

個別タイプを選択すると費用が高くなり、合祀タイプを選択すると費用が安くなる傾向にあります。

詳しいプランや費用については各施設に確認しましょう。

合祀墓:5万円~30万円

合祀墓(ごうしぼ)とは、複数の遺骨を一つのお墓で合葬する供養方法です。

多くの霊園や寺院が敷地内に合祀墓を設けています。

墓じまい後の遺骨を合祀墓に入れたり、お墓がない人が利用したりするケースが多いです。

費用相場

合祀墓にかかる費用は5万円~30万円程度です。

選んだ施設によって費用が異なります。

樹木葬:5万円~80万円

樹木葬とは、墓石や墓標の代わりに木や花を墓標とする供養方法です。

霊園の一角に設けられていることが多く、永代供養できる施設もあります。

自然が好きだった故人を供養するために選ばれることが多いです。

費用相場

樹木葬にかかる費用は5万円~80万円程度で非常に幅広いです。

合祀タイプを選択すれば比較的費用を抑えられますが、個別タイプを選択すると樹木の維持費用にコストがかかることがあります。

散骨:5万円~100万円

散骨とは、遺骨を海や山などの自然に撒く供養方法です。

墓じまい後に取り出した遺骨を散骨する場合、火葬後すぐに遺骨を散骨する場合、自宅で保管していた遺骨を散骨する場合などがあります。

従来のお墓のように維持管理費がかからないので、長期的なコストを抑えることが可能です。

費用相場

散骨にかかる費用相場は5万円~100万円程度です。

散骨には海洋散骨や山林散骨など種類があり、その方法やプランによっても費用が異なります。

散骨の種類

散骨には主に以下の3つの方法があります。

 

海洋散骨

船で沖に出て海で散骨する方法です。

日本で最もポピュラーな方法で、専門業者の数が多いという特徴があります。

山林散骨

山や森などの豊かな自然で散骨する方法です。

主に山林業者が所有する場所で行います。

空中散骨

空に遺骨を撒く方法です。

ヘリコプターや飛行機から散骨をする、風船の中に遺骨を入れて飛ばすなどの方法があります。

納骨堂:10万円~300万円

納骨堂とは、遺骨を建物内で保管する供養方法です。

一般的にロッカー型の施設が多く、一つのスペースに入れられる骨壺の数が決まっています。

納骨堂の施設の中には永代供養をできることが多いため、身寄りがいない人や家族の負担を減らしたいという人に選ばれることが多いです。

費用相場

納骨堂にかかる費用相場は10万円~300万円程度です。

費用に大きな幅があるのは、施設の立地や設備、個別か合祀かなどプランによって費用が異なるからです。

 

このような方法で遺骨を処分することができます。

遺骨処分をする際は、正しい方法で処分するようにしましょう。

遺骨処分に関連する法律

遺骨処分に関連する法律

遺骨の処分を行う際には、遺骨処分に関わる法律を正しく理解することが非常に重要です。

日本では遺骨の取り扱いに関していくつかの法律が定められているため、それらをしっかりと理解しておきましょう。

刑法190条:遺骨遺棄罪

この法律では、死体、死体の一部、遺骨の損壊や遺棄を禁止しています。

遺骨を捨てる、公共の場所に放置する、などの行為は法律違反となるので控えましょう。

 

<実際に起きた事件>

  • スーパーのゴミ箱に遺骨を捨てた
  • 遺骨をコインロッカーに放置した

 

実際に上のような事件が起こっています。

遺骨の処分方法が分からずに放置してしまうと、法律違反となってしまうため注意が必要です。

墓地・埋葬などに関する法律:第4

この法律では、遺骨を墓地以外の場所に埋葬することや火葬場以外で火葬することを禁止しています。

自宅で火葬したり、墓地以外の場所に埋葬したりすることは控えましょう。

遺骨を処分する際の注意点

遺骨を処分する際の注意点

遺骨を処分する際にはいくつかの注意点があります。

ここでは主な注意点を3つ解説します。

正しい遺骨の処理方法を選択する

遺骨を処分する際には法律違反にならないような方法で行うことが重要です。

例えば公共の場に遺骨を放置する、粉骨していない遺骨を自然に撒く、などの行為は法律違反になってしまいます。

自分が選択しようとしている方法が法律に反していないかを事前に確認することが大切です。

自分で行う場合はルールを守る

例えば、遺骨の処分方法として散骨を選んだ場合は、その地域のルールやマナーに従って行うことが大切です。

散骨を行うこと自体は法律違反ではありませんが、周辺住民の迷惑になるような場所での散骨はマナー違反となってしまいます。

後のトラブルを避けるためにも、専門業者に依頼するのがおすすめです。

業者選びを慎重にする

遺骨処分として散骨を選んだ場合は、業者に依頼するのがおすすめです。

業者であれば散骨に関してのルールやマナーに詳しいため、散骨時のトラブルを減らすことができます。

大切な方の散骨式が嫌な思い出になってしなわないためにも、信頼できる業者に依頼するのがおすすめです。

信頼できる散骨業者の選び方

信頼できる散骨業者の選び方

散骨を業者に依頼する場合は信頼できる業者を選ぶようにしましょう。

どのような業者を選ぶかによって、散骨式にかかる費用やそのサービス内容が異なります。

安心して散骨式を任せられる信頼できる業者を選ぶことが大切です。

見積書が分かりやすい業者を選ぶ

散骨業者を選ぶ際には「透明性」が非常に重要です。

料金体系が明確で見積書にサービス内容が細かく記載されている業者を選ぶのがおすすめです。

分かりにくい表記やよく分からない費用が記載されていないかをしっかりと確認しましょう。

追加料金が必要な可能性があるのかについても事前に確認しておくことが大切です。

実績や評判が良い業者を選ぶ

散骨業者を選ぶ際は実績数が多く、評判が良い業者を選びましょう。

実績が多いということはその業者が長期にわたって安定したサービスを提供してきた証拠です。

長い期間散骨に携わってきたということは、多くのケースを経験しており、さまざまな状況に対応する能力があります。

また、実際に散骨を行ったことがある人の評判や意見は大変参考になります。

インターネットの評価や口コミを確認してみましょう。

遺骨を大切に扱ってくれる業者を選ぶ

遺骨を大切に扱う業者を選ぶことは故人を敬う上で非常に重要です。

業者選びの際には、その業者が遺骨に対してどのような扱いをしているかを確認しましょう。

敬意をもって丁寧に遺骨を取り扱う業者は、個別のニーズに柔軟に対応し、親切にサポートをしてくれます。

業者の遺骨の扱いについては顧客レビューに反映されることが多いので、インターネットの口コミを確認してみましょう。

後悔のない方法で故人を供養しよう

後悔のない方法で故人を供養しよう

墓じまいやさまざまな理由で遺骨の処分を検討される方がいますが、後悔しないような方法を選択することが大切です。

例えば、散骨や合祀墓を選んだ場合、個人の遺骨が手元に戻ってくることはありません。

遺骨が手元からなくなった後に後悔しても元に戻らないので、慎重に方法を選ぶことが大切です。

全ての遺骨が手元からなくなるのが嫌だという方は一部の遺骨を手元供養するのがおすすめです。

まとめ

さまざまな理由で遺骨の処分を検討する人がいます。

墓じまいをしたい、お墓がない、納骨堂に空きがない、などの場合がそれにあたります。

遺骨処分に関連する法律やマナーがあるので、それに従って行うことが重要です。

供養後に後悔しないためにも家族や親族でしっかりと話し合って、納得できる方法を選びましょう。

この記事の監修者

みんなの海洋散骨運営するAクルーズの代表「天井十秋」

天井 十秋

10年以上に渡り、全国の海域で散骨を行って参りました。
故人様の旅立ち(エンディング)を「より良く、より自分らしく」をモットーに、1,000名様以上もの供養をサポート。
故人様だけでなく、ご家族様の想いにも寄り添った、散骨プランをご提案いたします。

みんなの海洋散骨の資料請求 散骨を検討中なら資料をご覧ください! 資料請求 散骨についてのお問い合わせ まずはお気軽にご相談ください! お問い合わせ
みんなの海洋散骨の資料請求 散骨を検討中なら資料をご覧ください! 資料請求 散骨についてのお問い合わせ まずはお気軽にご相談ください! お問い合わせ