◇散骨に必要な手続きとは?準備しておくことや流れについて

「散骨って何か準備が必要?」

「散骨って面倒な手続きがあるのかな?」

散骨は近年注目されている供養方法ですが、細かいところは分からないという人がまだまだ多いのではないでしょうか。

 

そこで、今回散骨に興味がある人が気になっているポイント「散骨の手続き」や「散骨の準備」について詳しくご紹介します。

終活で自分の供養方法として散骨を選びたいと考えている人や永代供養としての散骨に興味がある人はぜひ参考にしてみてください。

 

散骨とは

散骨を依頼するのに必要な準備と流れ

散骨とは

散骨とは、永代供養(墓の世話が必要ない供養方法)の一種で自然葬に含まれる供養方法です。亡くなった方のご遺骨を海や山などの自然に撒くことによって自然に還します。

海や山や空など生前故人が好きだった場所・思い出の場所などで行われることが多いです。

 

散骨は法律的にOK?それともNG

散骨を禁止する法律はありません。

つまり散骨は法律的には問題ないということです。

ただし、やり方を間違えると法律や条例違反になることがあるので注意が必要です。

 

粉骨を忘れない!

散骨は粉骨してから行うことが決まっています。

粉骨をしていない状態でご遺骨を撒くと「死体遺棄罪」「墓地埋葬法」に違反になることがあるので、散骨を行う場合は必ず粉骨をしましょう。

 

散骨場所に注意する!

散骨は条例で禁止されている場所・他人の私有地で行うことはできません。

他にも実は散骨できない場所があるので、事前に調べておく必要があります。

自治体や地域のルールに従って散骨を行いましょう。

散骨できない場所は主に以下の通りです。

 

  • 他人の私有地
  • 公共施設
  • 海水浴場
  • 養殖場
  • 観光地 
  • 水源地

など

 

散骨できる場所かどうか自分で調べるのは意外と難しいので、散骨について詳しい散骨業者に依頼するのがおすすめです。

 

散骨の種類

散骨の種類

概要

海洋散骨

船で沖に行って海で散骨を行う

山林散骨

山や森で散骨を行う

空中散骨

ヘリコプターなどに乗って空中で散骨を行う

 

海洋散骨

海洋散骨とは、海にご遺骨を撒く供養方法です。

基本的に船で沖合に向かってから行います。

船に乗って沖合まで向かうので、乗船人数・船の大きさ・どこまで業者に委託するかによって費用が変わってくるので事前に確認しましょう。

 

山林散骨

山林散骨とは、山や森などの山間部でご遺骨を撒く供養方法です。

山であればどこでも散骨できるということではなく散骨を行う人の私有地・業者や寺院の所有地・自治体が散骨を許可している場所で行われます。

 

空中散骨

空中散骨とは、飛行機やヘリコプターで海の沖合上空まで向かって行って、散骨をする方法です。

飛行機やヘリコプターに乗るという点で費用がかかることが多いので事前に確認しておきましょう。

 

自分自身の私有地で散骨できる?

自分自身の私有地での散骨は可能です。

つまり、今住んでいる場所が所有地である場合は、自宅の庭などで散骨することもできます。

ただし、散骨をした土地は売却の際に値段が下がったり、売却が難しくなったりすることがあるので注意が必要です。

また、粉骨しないでご遺骨を撒くと「死体遺棄罪」や「墓地埋葬法」に違反することになるので、注意しましょう。

 

散骨の方法

散骨を行う方法は大きく分けると2つの方法があります。

1つは「自分で散骨する」方法で、もう1つは「業者に依頼して散骨する」方法です。

まずは、どちらの方法で行うかを決定しましょう。

 

自分で散骨する

散骨は業者を通さず自分で行うことも可能です。

散骨はどこでもして良いというわけではなく、できる場所が限られているので注意が必要です。

 

  1. 散骨場所を決定する
    • 散骨したい場所を選定し、その場所が散骨可能かどうか自治体に確認しましょう
  2. 粉骨をする
    • 粉骨は自分で行うか業者に依頼して行いますが、精神的な負担などを考えると業者に依頼するのが良いでしょう
  3. 散骨をする

 

業者を通して散骨する

散骨を行う際に専門業者に依頼して行う方法です。

業者を通して散骨を行う場合には、「完全に委託する」場合と「一緒に業者と散骨を行う」場合があります。

 

  1. 散骨場所を決定する
    • 海洋散骨・山林散骨・空中散骨なのか、どの場所で散骨をしたいのかを決めましょう
  2. 散骨業者を選定する
    • 希望の場所で散骨ができる業者を選定し、散骨の流れ、参加できるかどうか、料金など確認しましょう
    1. 粉骨をする
    2. 散骨をする

     

    このような方法で散骨を行います。

    では、実際に散骨を行うにはどんな手続きが必要なのでしょうか。

     

    散骨を行う際に必要な手続きや流れ

    海洋散骨の説明

    散骨を行う状況によって行う手続きが違うので、状況別に手続きの方法や流れをご紹介します。

     

    お墓に入れずにすぐ散骨する場合

    散骨をする場合に一番多いケースがこのケースです。

    亡くなった方のお葬式などが終わってすぐに散骨する場合の流れをご紹介します。

     

    1. 医師から死亡診断書を受け取る
    2. 死亡診断書を市役所に届ける
    3. 「火葬許可証」を受け取る
    4. 火葬を行う
    5. 火葬場で「火葬許可証」に証明印を押してもらう
      • 散骨の際に「火葬証明証」が必要です
    6. 粉骨を行う
    7. 散骨を行う

     

    お墓からご遺骨を出して散骨する場合

    一度埋葬したご遺骨を出してから散骨するための流れをご紹介します。

     

    1. お墓からご遺骨を取り出す
      • 石材店に依頼してお墓からご遺骨を取り出してもらいましょう(費用:5万円~)寺院によってはご遺骨を取り出す際に「改葬許可証」が必要になる場合もあるため、ご自宅に改葬許可証がない場合は、自治体で再発行してもらいましょう(5年以内であれば再発行可能、5年以上経過している場合は地自体に相談)
    2. ご遺骨の状態を確認する
    3. 粉骨をする
    4. 散骨をする

     

    手元供養していたご遺骨を散骨する場合

    手元供養とは、ご遺骨をお墓や納骨堂に入れずに自宅や身近なところで保管するという方法です。

    ある程度気持ちの整理がついてご遺骨を自然に還したいという思いで散骨を行う人が増えています。

     

    1. 「火葬証明証」を用意しておく
      • 業者によってはこの証明証が必要になることがあります
    2. 粉骨をする
    3. 散骨をする

     

    土葬していたご遺骨を散骨する場合

    土葬していたご遺骨を再度掘り返してご遺骨を散骨する方法をご紹介します。

    土葬していたご遺骨は保管状態が悪い場合が多く、なかなかご遺骨が集められないというパターンが多いので、時間や費用がかかると思っておきましょう。

     

    1. 土葬していたお墓からご遺骨を取り出す
    2. ご遺骨の状態を確認する
      • 土葬の場合はご遺骨の保管状況が悪いことが多いので、この時点でご遺骨が見つからないということも覚悟しておきましょう
    3. 粉骨をする
    4. 散骨をする

     

    散骨をする前に準備しておくこと

    散骨の手続きの流れ

    散骨を行う前には事前にいくつかの準備が必要です。

    これから散骨をする前に必要な準備をご紹介していきます。

     

    散骨について親族と話し合う

    まずは、家族や親族で散骨についての考え方を話し合いましょう。

    散骨についての考え方は様々で、人によっては「散骨をしたら故人が可哀想」と思うこともあります。

    また、お墓がないとお参りできる場所がなくて寂しいと感じる人もいます。

    一度散骨をしてしまうとご遺骨は戻ってこないので、散骨を行う前にしっかりと話し合うことが大切です。

    話し合いのポイントは以下の通りです。

     

    • 散骨をしてもいいか
    • 全部のご遺骨を散骨するかor一部のご遺骨は残しておくか
    • 散骨をするならどんな方法で行うか 

     

    上のようなポイントをしっかりと話し合って、親族間のトラブルを防ぎましょう。

     

    散骨の場所を決める

    親族間での話し合いが終わったら、次に散骨場所を決めましょう。

    散骨場所を決める際には、条例で禁止されている場所でないか、など地域の決まりを確認することが大切です。

     

    散骨の方法を決める

    散骨の場所が決まったら、次に散骨の方法を決定します。

    自分で散骨をするのか、それとも業者を通して散骨をするのかを決定しましょう。

    自分で散骨をすると費用が抑えられますが、散骨場所やルールなどの決まりが分かりにくいので、専門業者を通して行うのが良いでしょう。

     

    散骨業者を決める

    業者を通して散骨を行う場合は、散骨業者を決定しましょう。

    散骨したい場所で散骨できる業者の中から、気になる業者をいくつか選んで連絡してみましょう。

     

    散骨に参加できるかどうか

    業者によって散骨への参加形式が違います。

    • 個別散骨…一家族だけで船に乗って散骨に参加する方法
    • 合同散骨…複数の家族が船に乗って合同で散骨する方法
    • 代理散骨…散骨業者が船に乗って散骨をする方法

     

    散骨に参加できる業者か、家族のみで散骨ができるか、完全委託できるかを確認して、自分たちが行いたい形の散骨ができる業者を選びましょう。

     

    費用がどれくらいか

    業者によって散骨の費用が違います。

    全く同じ流れで散骨を行う場合でも費用は変わってくるので、いくつかの業者で見積もりを取ってから決めると良いでしょう。

     

    散骨業者と契約して散骨日を決める

    散骨したい業者が決まったら契約をして散骨日を決定しましょう。

    家族や親族が参加する場合は、参加者が都合のよい日程を選ぶと良いでしょう。

    散骨をする日までに粉骨をする必要があるので、粉骨が終わってからのタイミングで日程を調整しましょう。

     

    粉骨を行う

    散骨の日程が決まったら、粉骨をしましょう。

    粉骨は散骨をするために忘れてはいけない作業です。

    粉骨は自分で行うこともできますが、業者に委託するのがおすすめです。

    業者に委託する場合は、散骨業者を選定するタイミングで粉骨業者も選定しましょう。

    ちなみに、多くの散骨業者は粉骨も行っているので、散骨してもらう業者の方に粉骨をしてもらうと手間も省けるでしょう。

     

    散骨の場所・日時を参加者に伝える

    散骨日が決まったら、散骨の参加者に散骨場所・日時の連絡を行いましょう。

    散骨はまだ一般的な供養方法ではないため、当日のマナーなどを知らないという人も多いです。

    そのため、場所や日時を連絡する際には、散骨時のマナー(服装や花について)を伝えておきましょう。

     

    散骨を行う

    上のような準備ができたら散骨を行います。

    散骨にはいくつかのマナーがあるので、マナーを守ってスムーズに執り行いましょう。

     

    粉骨を行う

    散骨を行う前に粉骨をしましょう。

    粉骨せずに散骨すると法律違反になる可能性があります。

     

    ご遺骨の異物は取り除く

    ご遺骨の中には釘などの金属類が混ざっていることがあります。

    特に棺桶で使用されている金属類が混ざっていることが多いのですが、散骨前には取り除いておきましょう。

    散骨は自然の中にご遺骨を撒く行為なので、自然に還らないものを撒くのは控えるのが大切です。

     

    平服で参加する

    散骨に参加する場合は喪服ではなく平服で参加しましょう。

    喪服を着た集団が海や山へ向かって行くのを見ると、周辺住民の方は驚いて通報してしまうこともあります。

    周囲の方が気分を害するということもあるので、喪服での散骨は控えましょう。

     

    公共の乗り物や場所からの散骨はしない

    公共の乗り物・フェリー・橋の上からの散骨は控えましょう。

    乗り物や橋を使っている人や運営する人への迷惑になってしまうことがあります。

    橋の上から散骨すると、橋の下に船がいたり、漁場が近かったりという可能性もあるので注意が必要です。

     

    自然に還るものだけを撒く

    散骨をするときにお花やお供えを一緒に撒くことがありますが、自然に還る物だけを撒くようにしましょう。

    海洋散骨で花を撒く場合は、茎で魚がけがをする場合があるので花びらだけを撒きましょう。

     

    このような準備を行ってから散骨を行います。

    意外と散骨日までに行うことが多いので、余裕をもって事前に準備しておくことが大切です。

    では、次に業者に依頼する場合に用意しておくと安心な書類をご紹介します。

     

    散骨のために用意しておくと安心な書類

    散骨の日程と施行

    散骨を行う際に絶対必要な書類というものはありませんが、業者によっては提出が求められることがある書類があります。

    業者を通して散骨をしようと思っている方は、事前に用意しておくのがおすすめです。

     

    • 火葬許可証
    • 埋蔵許可証
    • 改葬許可証

     

    火葬許可証

    火葬許可証とは、死亡届を市役所に提出したら発行できる火葬を許可したという証明証です。

    この書類は火葬をする際に必要な書類で、火葬後に火葬場が火葬証明印を押してくれます。

    火葬証明印を押したら下で説明する埋葬許可証にもなります。

     

    埋葬許可証

    埋葬許可証とは、火葬した後にお墓や納骨堂に埋葬する際に必要な書類です。

    火葬許可証に火葬証明印を押してもらうと埋葬許可証になります。

    なくした場合は市役所での再発行も可能です。

     

    改葬許可証

    改葬許可証とは、一度埋葬したご遺骨を取り出して別の方法で埋葬することを許可したことを示す書類です。

    現在埋葬されているお墓がある市役所で発行できます。

     

    まとめ

    散骨を行うには様々な準備や手続きが必要です。

    状況によって必要な手続きや流れが違うので、自分たちが行う散骨の方法ではどのような手続きや準備が必要なのかを知っておくようにしましょう。

     

    まずは、家族や親族間でしっかりと話し合い、みんなが合意した上で散骨を行うことが大切です。

    家族が散骨に同意したら散骨方法や業者に依頼するかなど具体的な内容を決めていきましょう。

    自分で散骨することも可能ですが、散骨場所の選定やルール確認などが難しいこともあるので、業者に依頼するのがおすすめです。

    ルールを守って心に残る散骨を行いましょう。

    海洋散骨の業者選びで気をつけたいポイント

    この記事の監修者

    みんなの海洋散骨運営するAクルーズの代表「天井十秋」

    天井 十秋

    10年以上に渡り、全国の海域で散骨を行って参りました。
    故人様の旅立ち(エンディング)を「より良く、より自分らしく」をモットーに、1,000名様以上もの供養をサポート。
    故人様だけでなく、ご家族様の想いにも寄り添った、散骨プランをご提案いたします。

    みんなの海洋散骨の資料請求 散骨を検討中なら資料をご覧ください! 資料請求 散骨についてのお問い合わせ まずはお気軽にご相談ください! お問い合わせ
    みんなの海洋散骨の資料請求 散骨を検討中なら資料をご覧ください! 資料請求 散骨についてのお問い合わせ まずはお気軽にご相談ください! お問い合わせ