◇手元供養と散骨を合わせた供養方法とは?手元供養のメリットについて

故人の供養方法は様々な方法がありますが、お墓や納骨堂に遺骨を保管する供養方法が一般的です。

近年供養方法の多様化に伴い、お仏壇を家庭に置かないスタイルやお墓を持たないなど供養の形も変化してきています​。

​その中で、お墓を持たない供養のひとつに手元供養があります。

遺骨を手元に残して供養する方法という認識はあっても、すべての遺骨を手元に置くのかなど、どのように対処したら良いのか分かりにくいでしょう。

ここでは、手元供養に関してや、手元供養と散骨を合わせた供養ついて詳しく解説します。

手元供養とは?

手元供養とは、故人の遺骨の一部や全部をお墓や納骨堂ではなく自宅に安置したり、身につけられるように加工するなどを施し供養することを指します。

従来では、ご遺骨をお墓に入れて納骨しなければ成仏できないなどの考え方がありました。

しかし、これは俗説であり仏教の考え方としても納骨しなければ成仏できないということはありません。

大切なのは故人の意向と、残されたご遺族が負担なく供養できる環境と言えます。

手元にご遺骨を置くのは違法?

ご遺骨の取り扱いとしては、「墓地、埋葬等に関する法律」の第4条で以下のように記載されています。

 

「埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行つてはならない。」

 

埋葬に関して墓地以外の場所に埋葬してはいけないと明記されていますが、必ずしも墓地に埋葬しなくてはいけないとは決められていません。

そのため、自宅や仏壇に安置したりご遺骨を加工して身につける事は違法ではありません。​

手元供養には全骨安置と分骨安置の2つの方法がある

手元供養には全骨安置と分骨安置の2つの方法があります。

全骨安置は、火葬場でご遺骨を納めた骨壷をそのままの状態や粉骨にして全て自宅に持ち帰る方法となります。

一方で、分骨安置は故人のご遺骨を複数の場所に分けて埋葬や保管することを指します。

手元供養の種類は大きく分けて5種類

手元供養の種類は大きく分けて5種類

手元供養の方法には多くの種類がありますが、大きく分けて以下5種類の供養方法があります。

ミニ骨壷

一般的な骨壷は、沢山のご遺骨を入れられるように大きな形状になっていますが、ご自宅で保管するには大きすぎて場所をとってしまいます。

手元供養の際には、手のひらに乗る程度のコンパクトなミニ骨壷や、骨壷に見えないデザイン性の商品にご遺骨を入れて供養します。

ミニ仏壇

従来のご家庭の多くには居間などに仏壇があり、そこで故人を供養していました。

近年では住宅事情や生活環境の多様化により、仏壇もコンパクトになり省スペースでご遺骨を収納できるようになっています。

仏壇を収納するスペースがない方は、ステージと呼ばれる小さな台座を作成し、ミニ骨壷や香炉、ミニ花立を置いて仏壇の代わりに供養の場所を作ったります。

ご遺骨アクセサリー

ご遺骨は、粉骨にするのがルールですが、粉骨にしたご遺骨をブレスレットやペンダントなどのアクセサリーに入れて身につける事もできます。

自宅だけではなく、外出の際にも故人を身近に感じられるので、幅広い年代におすすめの供養方法になります。

ご遺骨をアクセサリーにする技術の進歩により、近年では比較的安価で様々な形状の選択肢があります。

エターナルプレート

エターナルプレートとは、故人のご遺骨の不純物など取り除きセラミックの文字盤に加工したもののことを指します。

衛生的で強度も高くガラスなどでは得られない温かみのある​質感になるのが特徴です。

ご遺骨のイメージが全くないシンプルな形状で、プレートに故人の名前や写真などを刻むこともできます。

インテリア用品

​インテリア用品として手元供養する際には、インテリアグッズ風の見た目のものやぬいぐるみなどに遺骨を入れて手元供養します。

インテリアグッズでは、花器などに加工して生花とともに供養します。

また、ぬいぐるみなどでは小さな骨壷をぬいぐるみの中に入れて供養します​。​

手元供養後に残ったご遺骨の供養方法

手元供養後に残ったご遺骨の供養方法

手元供養の方法は、様々な方法があります。

一般的に手元供養で使用するご遺骨は少量になるので、残りのご遺骨をどのように供養すれば良いのか悩まれる方も多いのではないでしょうか。

手元供養後の残りのご遺骨は散骨する選択肢もある

手元供養に利用して余ったご遺骨は、処分してもらうこともできますがあまり気持ちの良いものではありません。

そのような場合には、ご遺骨を分骨して一部を手元供養にして、もう一部を散骨する​選択肢もあります。

 

散骨はお墓を持たない方が選びやすい供養方法なので、永代供養や墓じまいを検討されている方にも検討しやすい供養方法になります。

また、近年では手元供養も散骨もご遺骨を粉骨にしてから行うことが多くなりました。

そのため、ご遺骨をまず粉骨にしてから散骨と手元供養で供養する方法なども増えているようです。

ご自身で管理できない場合は永代供養する

ご自身で管理できない場合には、お墓などよりも負担が少ない永代供養を利用します。

永代供養の場合には、お墓などの継承が必要なく費用面も抑えることができます。

手元供養するメリットとデメリットとは

手元供養するメリットとデメリットとは

手元供養をする際には、メリットとデメリットがあるので供養方法として選択する際には事前にそれぞれ確認しておく必要があります。

手元供養するメリット

手元供養をする際のメリットは、以下のようなものがあります。

故人といつも側にいることができる

手元供養をすることで、故人に守られているような感覚が得られます。

また、お墓から遠く普段お参りが難しい方や身体の不自由な方などにとっては、身近な場所で供養できることは大きな心の支えになります。

経済的な負担が軽減される

一般的なお墓での供養方法に比べて、手元供養は墓地などの管理場所が必要ないので、供養する為の費用が抑えられる傾向があります。

経済的な理由でお墓を建てる事を断念していた人にとっては、低コストで手間のかかりにくい供養方法が大きなメリットになります。

省スペースで供養ができる

前述でも解説しましたが、手元供養はコンパクトなスペースで自宅にいながら供養ができる方法です。

住宅の設計上で、大きな仏壇などを置くことが出来ない方も安心して供養することができます。

多様化するライフスタイルに合わせやすい

手元供養は、仏壇などのようにスペースを取らずに様々なライフスタイルに合わせた供養方法があるので、現代の多様化した住環境に適しています。

宗教や地域の風習にもとらわれることなく、自由な考えのもと供養することができます。

自分の思い描く供養方法が選択できる

手元供養の方法は、前述のように様々な種類があるので、ペンダントやネックレスの他にもキーホルダーにするなど、ご自身が思い描く供養方法を選択することができます。

手元供養のデメリット

手元供養をするデメリットは、以下のようなものがあります。

家族以外の方が自由にお参りできない

お寺や霊園に納骨した場合には、家族以外の方も自由にお参りできますが、手元供養の場合は自宅になるので気軽に訪問することができません。

故人やご遺族と親しい間柄であれば自宅への訪問は問題ありませんが、故人とのみ付き合いのあった友人や知人、会社関係の方などは足が遠のく恐れがあります。

手元供養を選ばれた際には、挨拶状などに「故人も喜ぶので気軽にお越しくださいませ」などの一文を添えると良いでしょう。

家族や親族からの理解を得られない場合もある

手元供養は比較的新しいタイプの供養方法なので、従来からの伝統的な供養方法を好む家族や親族から反対されることがあります。

お墓や納骨堂などにご遺骨を納めて、その場所で供養をしないと成仏できないと考えられている方からの理解は得られにくい傾向があります。

理解を得られない場合には、家族親族間でのトラブルになるので、十分に注意する必要があります。

手元保管のため紛失や破損のリスクがある

アクセサリータイプの手元供養品などは、日頃から身につけておくのでふとした場合に紛失してしまうことや破損するリスクが伴います。

大切な故人のご遺骨から作成した記憶を象徴するものを失うことにつながるので、日頃からものを壊しやすい方などは慎重に管理する必要があります。

災害時に被災すると紛失の恐れがある

一般的なお墓に納骨している場合には、カロートが墓石の下に設置されていることが多いので災害など発生した際も紛失することがありません。

しかしながら、自宅で管理する場合は状況により紛失する恐れがあります。

手元に保管している供養品の管理課題

霊園にあるお墓や納骨堂のような管理は必要ありませんが、手元供養の場合も手元に置いてある供養品を管理する必要があります。

手元供養しているものの担い手が高齢化したり、その他の理由により管理が困難になった場合に、遺骨の扱いについて誰が管理するのかなど計画を立てる必要があります。

一人暮らしの高齢者にとっても重要な問題になるので、永代供養に切り替えるなど供養方法を見直す必要があります。

まとめ

手元供養に関してや、手元供養と散骨を合わせた供養ついて解説しました。

故人と深い繋がりのある方などは、分骨して手元供養を行いたいと願う方もいらっしゃいます。

手元供養は故人との距離を身近に感じることができるので、よりご遺族の気持ちに寄り添う供養方法であるといえます。

 

手元供養を行う際には、全てのご遺骨を持ち帰る事も問題ありませんが、故人の意思も尊重しながら散骨で自然に還す方法も検討してみてはいかがでしょうか。

この記事の監修者

みんなの海洋散骨運営するAクルーズの代表「天井十秋」

天井 十秋

10年以上に渡り、全国の海域で散骨を行って参りました。
故人様の旅立ち(エンディング)を「より良く、より自分らしく」をモットーに、1,000名様以上もの供養をサポート。
故人様だけでなく、ご家族様の想いにも寄り添った、散骨プランをご提案いたします。

みんなの海洋散骨の資料請求 散骨を検討中なら資料をご覧ください! 資料請求 散骨についてのお問い合わせ まずはお気軽にご相談ください! お問い合わせ
みんなの海洋散骨の資料請求 散骨を検討中なら資料をご覧ください! 資料請求 散骨についてのお問い合わせ まずはお気軽にご相談ください! お問い合わせ