◇散骨は違法なの?海洋散骨の基礎知識やマナー、関連する法律について

近年、お墓を持たずに自然に還る「散骨」という供養方法を選ぶ方が増えています。

中でも海洋散骨は専門業者の数が多くプランが選びやすいということもあり、日本で最も選ばれている方法です。

しかし、いざ散骨を選ぼうとすると「散骨って違法になる?」と不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

 

そこで、ここでは散骨は違法になるのか?という疑問に答えながら、海洋散骨に関連する法律やルール、マナーなどを分かりやすく解説していきます。

これから散骨を考えている方や散骨についての情報を集めている方は、ぜひ参考にしてみてください。

散骨は違法になるのか?

散骨という供養方法について興味があるものの法律的な面で心配に感じている方も多いでしょう。

ここでは、日本において散骨が違法になるのかについて、法律や各省庁の見解をもとに解説していきます。

散骨は違法ではない

結論から言うと、散骨そのものは日本の法律で禁止されていません。

ただし、どこでも自由にできるというわけではなく、節度を持って行う必要があります。

例えば、他人の敷地で勝手に散骨をしたり、人目に付く場所で派手に散骨をしたりするとマナー違反となり、場合によっては法律に触れることもあります。

散骨をする際は、周囲に迷惑をかけず、静かに行うことが大切です。

 

散骨に関連する法律

散骨について直接規定している法律はありませんが、関連する法律がいくつかあります。

特に以下の3つの法律は散骨と関連が深いので、しっかりと理解していきましょう。

 

刑法190条:死体遺棄罪

この法律では、遺骨を無断で捨てたり、適切な処置をせずに放置したりすることを禁止しています。

ただし、粉骨*をした遺骨を撒く行為はこの罪に当てはまりません。

散骨をする場合は、必ず粉骨してから行いましょう。

 

*粉骨とは…遺骨を2㎜以下の粉状に砕くこと

 

墓地埋葬法

この法律では、墓地以外の場所で遺骨を埋葬することを禁止しています。

ただし、散骨は「埋葬」ではなく「散布」と解釈されているため、墓地以外の場所でも行うこと可能です。

散骨時に遺骨を埋めてしまうと「埋葬」とみなされてしまうので、法律違反になる可能性があります。

散骨の際は、埋めずに海や自然に撒くようにしましょう。

 

海洋汚染法

この法律ではビニール袋やプラスチック製品などの人工物を海に投棄することを禁止しています。

散骨の際に、遺骨を撒くことは問題ありませんが、花や供物を一緒に撒く場合は自然に還る素材を選ぶことが大切です。

 

【散骨を行う際に守りたい3つのポイント】

  • 粉骨をしてから散骨をする!
  • 遺骨を墓地以外の場所で埋めない!
  • 自然に還るものをお供えする!

 

散骨を行う際はこれらの点に注意して行いましょう。

散骨に対する各省庁の解釈

各省庁では散骨についてどのような立場をとっているのでしょうか。

ここでは厚生労働省と国土交通省が示している見解を紹介します。

 

厚生労働省

1991年、散骨に関する問い合わせに対し、

「節度を持って行う場合は、死体遺棄罪に当たらない」

という見解を示しました。

つまり、葬送の一環として静かに、常識の範囲内で行うのであれば問題ないという立場です。

 

【参考】散骨に関するガイドライン

 

国土交通省

国土交通省では、安全性・環境保全・航路の妨げにならないなどに配慮した形で海洋散骨を行うことを海洋散骨業者向けに示しています。

つまり、安全に配慮した適切な形であれば海洋散骨をすることを認めるということです。

 

【参考】海上において散骨をする場合において遵守すべき海事関係法令の解釈

 

このように、日本では「安全に節度を持って行う散骨であれば問題ない」という立場を示していると言えましょう。

散骨を禁止している自治体もある

一方で、一部の自治体では条例やガイドラインで独自に散骨を制限している場合があります。

自分で散骨をしようと思っている人は、希望している場所が条例などで規制されていないか確認しておきましょう。

 

<散骨に関する条例やガイドラインがある自治体(一部)

  • 神奈川県熱海市
  • 神奈川県伊東市
  • 北海道七飯町
  • 北海道岩見沢市
  • 埼玉県秩父市

 

など、これらの地域では散骨場所や方法に関するルールが設けられています。

希望の散骨場所がある場合は、事前に自治体の公式サイトや窓口で確認しましょう。

散骨とは?種類・方法を分かりやすくご紹介!

散骨とは?種類・方法を分かりやすくご紹介!

散骨とは、故人の遺骨をお墓に納めるのではなく、海や山などの自然に還す供養方法です。

宗教や慣習にとらわれない自然葬の一種として注目を集めています。

ここでは、散骨の主な種類や方法について分かりやすく解説していきます。

散骨の主な種類

散骨には、いくつかの種類がありますが、ここでは主な3種類を紹介します。

 

海洋散骨

海洋散骨とは、故人の遺骨を粉骨してから、船で沖へ出て海上に撒く供養方法です。

日本で最も選ばれている散骨方法で、専門業者の数も多いという特徴があります。

海水浴場や漁場の近くや条例で禁止されている海域を避けて行うのが一般的です。

 

山林散骨

山林散骨とは、故人の遺骨を粉骨してから、森や山などに撒く供養方法です。

ただし、どの場所でも散骨ができるわけではなく、土地の所有者や自治体の許可が必要な場合があります。

そのため、実際は専門業者が所有している土地で行うことが多いです。

 

空中散骨

空中散骨とは、ヘリコプターなどから空中に遺骨を撒く供養方法です。

海洋散骨や山林散骨に比べて業者の数が少なく、費用が高いという特徴があります。

散骨をする方法

散骨は「自分で行う」か「業者に依頼する」かの2つの方法があります。

それぞれの特徴を理解して、ご自身に合う方法を選びましょう。

 

自分で行う

業者を通さずに自分で散骨を行う場合、粉骨の手配から場所選びまで全ての流れを自分で行う必要があります。

 

メリット

デメリット

費用を抑えられる

好きなタイミングで行うことができる

法律やマナーの知識が必要

粉骨や船などの手配が大変

散骨場所の選定が難しい

 

散骨に関してのルールを知らずに行ってしまうと、トラブルに発展してしまう可能性があるため、法律やマナーなどを調べてから行うことが大切です。

 

業者に依頼する

散骨を専門に扱う業者に依頼して行う方法です。

散骨についてのマナーやルール、地域の条例などに詳しいプロがサポートしてくれるので、初めての方でも安心して行うことができます。

 

メリット

デメリット

粉骨や船などの手配を任せられる

散骨に関しての法律やマナーに沿った対応をしてくれる

供養に集中できる

プランによっては費用がかかる

日程や場所に制限がある場合がある

 

散骨は自分で行うことも可能ですが、法的な知識や地域のルールを知らずに行うとトラブルに発展してしまう可能性があります。

そのため、散骨について詳しい専門業者に依頼するのがおすすめです。

特に、散骨を初めて経験するという方は、業者に依頼する方が安心してお見送りできるでしょう。

海洋散骨で守るべきルールやマナー

海洋散骨で守るべきルールやマナー

海洋散骨をスムーズに行うためには、一定のマナーやルールを守ることが大切です。

ここでは、海洋散骨を行う際に注意すべき5つのポイントを紹介します。

 

  • 粉骨をしてから散骨する
  • 遺骨を埋めない
  • 散骨場所を慎重に選ぶ
  • 自然に還るものを供える
  • 散骨式に喪服で出席しない

粉骨をしてから散骨する

散骨をする際は、遺骨をそのまま撒くのではなく、粉骨してから撒くのがルールになっています。

粉骨していない遺骨を撒くと周囲に不安を与えたり、通報されたりしてトラブルに発展してしまうかもしれません。

また、粉骨することで海や山などの自然に溶け込みやすくなるので、環境への配慮にもなります。

遺骨を埋めない

散骨はあくまで「粉骨した遺骨を撒く」供養方法なので、土に埋めないようにしましょう。

土に遺骨を埋める行為は埋葬にあたるため、墓地などの決められた場所以外で行うことは禁止されています。

散骨では、あくまでも遺骨を自然に撒く供養方法です。

散骨場所を慎重に選ぶ

海洋散骨をする際は、海水浴場や漁場、観光地の近くなど人が集まる場所から離れた沖で行いましょう。

このような場所で散骨を行うと、観光や漁業に支障が出たり、周辺住民とトラブルになったりする可能性があるので、散骨場所は慎重に選ぶ必要があります。

プロの散骨業者であれば、あらかじめ散骨が可能な海域を選んでくれるため安心です。

自分で行う場合は、地域の条例やガイドラインを事前に確認しましょう。

自然に還るものを供える

海洋散骨の際に、お供えをしたいという方は多いですが、必ず自然に還る物を撒きましょう。

海洋汚染法では、海にプラスチックやビニールなどの人工物を流すことを禁止しています。

散骨は自然の中で行う供養なので、自然に優しい形で行うことが大切です。

 

<海洋散骨でOKなお供え>

  • 花びら(茎は海洋生物を傷つける可能性があるのでNG)
  • 水に溶ける手紙
  • 無色透明のお酒

 

<海洋鎖骨でNGなお供え>

  • プラスチック製の飾り
  • 造花
  • ビニールの包装

 

海で暮らす生き物や自然に負担をかけないような形で散骨を行うようにしましょう。

散骨式に喪服で出席しない

散骨式の際は、喪服ではなく平服*で出席するのが一般的です。

喪服で船に乗ると、周囲の方が違和感や不安感を覚える可能性があるため、配慮が必要です。

また、船の上では足元が揺れたり、濡れたりする可能性があるので、動きやすい服装や滑りにくい靴を選ぶようにしましょう。

 

*平服とは…落ち着いた色合いの私服

海洋散骨を行うための具体的な流れ

海洋散骨を行うための具体的な流れ

家族や親族の心に残る散骨式を迎えるためには、事前の準備や丁寧な段取りがとても重要です。

ここでは、海洋散骨をスムーズに行うための具体的な流れを紹介していきます。

 

  1. 事前に家族でしっかりと話し合う
  2. 依頼する海洋散骨業者とプランを決める
  3. 粉骨を行う
  4. 散骨式を行う

 

1.事前に家族でしっかりと話し合う

まず、大切なのは家族や親族間で事前にしっかりと話し合うことです。

日本ではお墓に埋葬する供養方法が一般的なので、散骨に抵抗を感じる人もいます。

家族や親族間でも供養に対しての考え方は異なることが多いので、みんなが納得できるまで話し合って決めることが大切です。

話し合いで散骨を行うことが決まったら、その方法や散骨後のお参り方法についても話し合っておきましょう。

2.依頼する海洋散骨業者とプランを決める

散骨をすることが決まったら、依頼する専門業者を選んでいきます。

まずは気になる業者を複数ピックアップして、以下の点を比較検討しましょう。

 

  • 費用
  • 散骨エリア
  • 散骨プラン
  • 粉骨の有無
  • オプション内容
  • 散骨証明証発行の有無

 

など、業者によって粉骨、献花、証明書などのオプションがプランに含まれている場合もあるので、予算やご家族の希望に合わせたものを選択しましょう。

3.粉骨を行う

依頼する業者が決まったら粉骨を行いましょう。

多くの海洋散骨業者が粉骨サービスも行っているので、散骨を依頼した業者に粉骨も依頼するとスムーズに進みます。

粉骨は散骨前に必ず必要な作業なので、忘れないようにしましょう。

4.散骨式を行う

粉骨が終わったら、次は散骨式を行います。

散骨式の際は、指定の場所に集合し、船に乗って沖まで移動します。

沖に着いたら遺骨を撒き、お供え、黙祷などを行い、散骨式の終了です。

当日は喪服ではなく動きやすい平服で参加しましょう。

信頼できる散骨業者を選ぶ際のポイント

信頼できる散骨業者を選ぶ際のポイント

海洋散骨をスムーズに安全に行うためには、どのような業者に依頼するかが重要になります。

ここでは、信頼できる散骨業者選びのポイントを紹介します。

複数の業者から相見積もりを取る

信頼できる業者を見つけるためには、少なくとも3社以上の業者から見積もりを取って比較検討することが大切です。

業者によって費用やプラン、サービス内容が異なるため、複数社で比べることで、相場を把握でき、自分たちに合った業者を選びやすくなります。

希望する場所で散骨ができるか確認する

業者によって対応している散骨エリアが異なるので、希望の場所がある場合はエリアの確認をしましょう。

ただし、自治体によっては散骨を制限しているエリアを設けている可能性があるので、それらの条例やガイドラインについて詳しい業者を選ぶことも大切です。

過去の実績や評判、口コミを参考にする

過去の実績が多い業者は、多くの人に選ばれてきた証でもあります。

経験が多い業者は当日もスムーズに進むことが多いので、安心して任せられる可能性が高いです。

また、実際に散骨を利用した方からの評判や口コミでは、ホームページでは分からないような当日の様子などを知ることができます。

できるだけ評判が良く、ポジティブな口コミが多い業者を選びましょう。

質問に丁寧に答えてくれる業者を選ぶ

初めて散骨を行う方は多くの不安を抱えています。

そんなときに、一つ一つの質問に丁寧に答えてくれる業者かどうかは重要なポイントです。

費用の内訳、当日の流れ、散骨のマナーなどを詳しく説明してくれる業者を選ぶと、安心して散骨式当日を迎えられます。

まとめ

日本において、散骨は節度を持って行われる限り、法律上で認められた供養方法です。

しかし、その方法や散骨場所を間違うと、トラブルに発展してしまうことがあるので注意しましょう。

初めて海洋散骨を行う方は、散骨に関してのマナーやルールに詳しい専門業者に依頼するのがおすすめです。

信頼できる業者を見つけて、ご家族や故人の心に残る散骨式を執り行いましょう。

この記事の監修者

天井 十秋

10年以上に渡り、全国の海域で散骨を行って参りました。
故人様の旅立ち(エンディング)を「より良く、より自分らしく」をモットーに、1,000名様以上もの供養をサポート。
故人様だけでなく、ご家族様の想いにも寄り添った、散骨プランをご提案いたします。

みんなの海洋散骨の資料請求 散骨を検討中なら資料をご覧ください! 資料請求 散骨についてのお問い合わせ まずはお気軽にご相談ください! お問い合わせ
みんなの海洋散骨の資料請求 散骨を検討中なら資料をご覧ください! 資料請求 散骨についてのお問い合わせ まずはお気軽にご相談ください! お問い合わせ