◇海洋散骨を代理で依頼するメリット・デメリットとは?委託業者の選定ポイントについて

海洋散骨は海に遺骨を撒くという方法です。

家族がお墓を管理し続けることが難しくなってきた昨今、海洋散骨が人気を集めています。

中でも散骨を委託で業者に依頼すると、より手頃な価格で供養を任せられるでしょう。

今回の記事では、海洋散骨を委託業者に依頼するメリット・デメリットや散骨業者を選ぶ時のポイントについてまとめました。

海洋散骨を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

Contents

海洋散骨とは何か?

海洋散骨では、パウダー状にした遺骨を海にまいて故人を供養します。

用意された専用の船で海に出て、一定の距離以上離れた沖合で散骨します。

散骨には海洋散骨以外に、山に散骨する山林散骨・空から散骨をする空中散骨・宇宙に遺骨を打ち上げる宇宙葬などが存在します。

海洋散骨が人気を集めている理由

海洋散骨が人気を集めている理由

これまで日本では、火葬した遺骨をお墓に埋葬することが一般的でした。

しかし、現在では次のような理由により海洋散骨が人気を集めています。

お墓の管理が難しくなった

核家族化が進んだ現在では、お墓の管理を家族で継承していくことが難しくなりました。

お墓がある地元から別の場所に生活拠点ができ、遠方からお墓を管理できずに放置されてしまうお墓も増えています。

海洋散骨ではお墓を建てる必要がないため、子供や孫にお墓を管理する負担をかけなくて済むのです。

他の供養方法と比較して必要なコストを抑えられる

お墓の管理には、労力のみでなくコストもかかります。

対して海洋散骨は散骨時の費用さえ払えば、長期的なコストは発生しません。

一般墓以外の供養方法である樹木葬や納骨堂などと比較しても、大幅に費用を抑えられるでしょう。

海洋散骨の代理散骨とは

海洋散骨には、遺族ではなく委託業者に散骨を任せる代理散骨もあります。

スケジュールが合わせられない・どうしても船に乗れないなどの理由で自ら散骨ができない方は、代理散骨を検討すると良いでしょう。

多くの業者では、散骨の様子を動画や写真に収めたデータや散骨証明書を遺族に渡すサービスを用意し、散骨を人に任せることに遺族が不安を感じない工夫をしています。

海洋散骨を業者に委託するメリットとは

海洋散骨を業者に委託するメリットとは

海洋散骨を業者に代行してもらうメリットには、次のようなものがあります。

海洋散骨にかかる費用を抑えられる

海洋散骨には、遺族が船をチャーターする個別散骨・他の遺族と一緒に散骨をする合同散骨・代理散骨があり、代理散骨は最も少ない費用で依頼できる散骨方法です。

海洋散骨にかかる必要を抑えたいと考えている方は、代理散骨を依頼すると良いでしょう。

船に乗れない・船が苦手な方でも海洋散骨を選択できる

故人が海洋散骨を希望していたとしても、遺族が何らかの理由で船に乗れないこともあります。

代理散骨を依頼すれば、ご遺族が船に乗れないという理由で故人の希望を実現できないような問題を防げます。

散骨場所が遠方で実施されても問題ない

故人の希望した散骨場所が遠方のケースでは、海洋散骨のハードルが上がります。

代理散骨を依頼することで、移動が難しい場所でも故人の希望を叶えられるでしょう。

また、遺族が遠方まで移動する労力やコストを抑えられます。

海洋散骨を業者に委託するデメリットとは

海洋散骨を業者に委託するデメリットとは

海洋散骨を業者に委託すれば、費用を抑えられる・故人の希望を叶えやすくなるというメリットがあります。

しかし、次のようなデメリットの存在も知っておいてください。

供養をした実感が湧きにくい

海洋散骨を委託するケースと自分の手で散骨をするケースを比較すると、代理散骨では供養を行なったという実感が薄くなるものです。

また、業者に対して「本当に希望通りの散骨をしてくれたのか?」と不安を感じる方もいるでしょう。

供養の実感や希望が叶えられているかを確認するためにも、写真・動画などで散骨の様子を撮影してもらうようにしてください。

インターネットが普及した現在では、散骨の様子をオンラインで中継する業者も増えています。

遺族の同意を得られない可能性がある

「散骨を他人に託す」という行為に抵抗を感じる方もいます。

代理散骨に反対をする親族がいる場合は、しっかり話し合いをして承諾を得られるようにしましょう。

中には、散骨自体に賛成できない遺族が現れるケースも珍しくありません。

散骨後の遺骨を回収することは不可能です。

海洋散骨後に遺族間にわだかまりが残らないようにするためにも、故人の意向も踏まえた上で遺族全員が納得できる供養の方法を考えてください。

場合によっては全ての遺骨ではなく、一部の遺骨を残して散骨を選んでも良いでしょう。

手元に遺骨が残ることで、散骨に抵抗を持つ親族の気持ちにも寄り添えます。

代理散骨を依頼する業者選びのポイント

代理散骨を依頼する業者選びのポイント

代理散骨では、大切な遺骨の扱いを業者に任せることになるた、信頼できる業者を見つけなければいけません。

業者選びの際には、以下のポイントを確認しましょう。

1.豊富な実績がある・口コミが良い

これまで多くの実績を積んできた業者は、それだけ多くの方からの信頼を集めていると言えるでしょう。

公式ホームページなどで業者の実績を確認し、過去の事例や口コミ・レビューをチェックした上で業者を選んでください。

2.自治体のルールやガイドラインを厳守している

散骨は厚生労働省が発表している「散骨に関するガイドライン」や、各自治体のルールに従って行わなければいけません。

ただし、ルールやマナーを守らない散骨業者も存在します。

遺族自身も一定のルールを把握した上で業者選びを進めれば、ルール違反をする業者を使ってしまうリスクを減らせるでしょう。

3.分かりやすい料金設定・オプションが提示されている

料金設定が分かりやすく、追加料金が発生しないまたは追加料金が発生する場合は十分な説明を得られる業者を選びましょう。

散骨後に想定外の費用を請求されるようなことがないように注意してください。

特に、以下のサービスはオプション扱いになるケースが多いため、事前に確認するべきです。

粉骨サービス

海洋散骨では骨をパウダー状に粉骨しなければいけません。

粉骨がオプション扱いの場合には、その費用も予算に入れておく必要があります。

献花・献酒サービス

散骨と一緒に献花・献酒を実施したい方は、その費用がオプション扱いかどうかも確認しておきましょう。

同時に、副葬品に関する対応も確認すると良いでしょう。

散骨証明書や記念のアルバム作成サービス

散骨証明書がオプション扱いになるケースもあります。

また、その他に用意されることが多いオプションには、記念のアルバム作成や骨壷の処分費が別途請求になる可能性も考えられるでしょう。

4.希望する場所で散骨できるか

故人が希望する散骨先がある場合には、その場所が対応エリアの業者を探さなければいけません。

散骨業者によって散骨可能な海域は異なるため、事前に確認しておきましょう。

また、海であればどこでも散骨可能なわけではなく、希望する海域での散骨ができないケースもあります。

5.遺族に寄り添った対応をしてくれる

複数の業者を比較検討しながら、丁寧かつ遺族に寄り添った対応をしてくれる業者を探しましょう。

海洋散骨の代理散骨では、故人の供養とお別れを業者に任せることになります。

値段や条件のみで業者を決めず、安心して散骨を依頼できる誠実な業者を選ぶべきです。

問い合わせや見積もり作成の対応を見ながら、業者の散骨に対する姿勢を見極めてください。

代理散骨にかかる費用の目安とは?

代理散骨にかかる費用の目安とは?

海洋散骨を代理で依頼する場合には、5万円〜10万円の費用がかかります。

国内よりも割高にはなりますが、海外での散骨に対応している業者もあるため、散骨先にこだわりがある場合は対応エリアから業者を絞っていきましょう。

オプション費用は、業者により用意されたサービス・価格が大きく異なります。

代理散骨を依頼する流れを解説

この章では、海洋散骨を委託する流れを詳しくまとめました。

代理散骨を考えている方は、参考にしてください。

STEP1.業者選び・決定

まずは、信頼できる業者を選び問い合わせ・見積もりを受け取ってください。

見積もりは複数の業者のものを比較検討すると良いでしょう。

同時に、業者の対応や費用に含まれるサービスも確認します。

STEP2.依頼・打ち合わせ

代理散骨を依頼する業者が決まったら、正式に依頼をして打ち合わせを実施します。

故人や遺族が希望する散骨プランについて、しっかり希望を伝えるようにしてください。

多くの場合は、打ち合わせの段階で埋葬許可証または火葬許可証を業者に提示します。

STEP3.遺骨を粉骨する

海洋散骨前に、遺骨をガイドラインに従って粉骨します。

粉骨は業者に任せられる場合・オプション扱いで依頼できる場合があります。

また、自分で別途粉骨業者を探すことも可能です。

遺骨は業者に手渡しまたは郵送で託します。

STEP4.散骨日

散骨日は契約時または遺骨を受け取り後に決定します。

散骨のタイミングは業者によって異なり、指定可能なケースもあるでしょう。

多くの業者では、散骨を月に1回・数ヶ月に1回の頻度で実施しています。

STEP5.散骨・供養

代理散骨では船で定められた海域まで移動した後に、丁寧に散骨を実施します。

複数の遺骨が同日に散骨されるケースもあるでしょう。

業者によっては、散骨後に献花・献酒をしてセレモニーを行います。

散骨をオンライン中継するサービスがある業者では、リアルタイムで散骨の様子を見守れます。

STEP6.散骨証明書を受け取る

散骨証明書を依頼していた・サービスに含まれていた場合は、散骨日の後に散骨証明書が郵送またはデータで送られてきます。

散骨日の写真や動画は、データで受け取るケースが多いでしょう。

海洋散骨を業者に委託する時に守るべきマナー

海洋散骨を業者に委託する時に守るべきマナー

海洋散骨を業者に委託する際には、次のようなマナーを守るようにしてください。

一般的には、海洋散骨のマナー・ルールについて代理散骨を依頼した業者から丁寧な説明を受けられるはずです。

遺骨は必ずパウダー状に粉骨する

散骨のガイドラインに従っている業者では、粉骨していない遺骨の散骨を散骨できません。

具体的には、遺骨は1mm2mm程度のパウダー状に粉骨した上で散骨します。

なぜなら、形が残ったままの遺骨を海にまくと、遺骨が流れ着いた先で事件性を疑われてしまう恐れがあるためです。

粉骨は自分でも実施可能なものの、簡単な作業ではないだけでなく故人の遺骨を壊すという行為に抵抗を感じる方も多いです。

粉骨がオプション扱いであったとしても、業者に依頼した方が良いでしょう。

遺骨と一緒にまいてもらう副葬品は自然に還るものにする

業者によっては、故人が好きだったものなどを副葬品として遺骨と一緒にまいてくれるサービスを用意しています。

しかし、自然に還らない故人の所有物などを海にまけば、副葬品が長く海中に留まり環境を汚染してしまう恐れがあるでしょう。

副葬品を用意したい時は、事前に業者に相談をして自然に還るもの・海洋生物に与える影響が極めて少ないものを選ぶようにしてください。

まとめ

お墓の継承が難しくなった今では、海洋散骨などの子孫に負担をかけない供養方法が人気を集めています。

中でも代理散骨を選択すると、散骨にかかる費用や遺族の負担を最小限に抑えられるでしょう。

ただし、代理散骨では大切な遺骨を業者に任せることになるため、複数の業者を比較検討しながら安心して依頼できる業者を探さなければいけません。

この記事を参考に、遺族に寄り添い親身な対応をしてくれる散骨業者を探してください。

また、代理散骨のメリットとデメリットの両方を把握しておきましょう。

代理散骨を活用すれば、忙しい方や船に乗れない方でも故人の希望を叶えられます。

この記事の監修者

みんなの海洋散骨運営するAクルーズの代表「天井十秋」

天井 十秋

10年以上に渡り、全国の海域で散骨を行って参りました。
故人様の旅立ち(エンディング)を「より良く、より自分らしく」をモットーに、1,000名様以上もの供養をサポート。
故人様だけでなく、ご家族様の想いにも寄り添った、散骨プランをご提案いたします。

みんなの海洋散骨の資料請求 散骨を検討中なら資料をご覧ください! 資料請求 散骨についてのお問い合わせ まずはお気軽にご相談ください! お問い合わせ
みんなの海洋散骨の資料請求 散骨を検討中なら資料をご覧ください! 資料請求 散骨についてのお問い合わせ まずはお気軽にご相談ください! お問い合わせ